1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問13 (問題A 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問13(問題A 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造の建築物の鉄筋に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 柱、梁の鉄筋のかぶり厚さとは、コンクリート表面から最も外部側に位置する帯筋、あばら筋等の表面までの最短距離をいう。
  • 耐力壁の鉄筋のかぶり厚さは、柱、梁のかぶり厚さと同じ厚さとする。
  • 基礎の鉄筋のかぶり厚さは、捨てコンクリート部分を含めた厚さとする。
  • 鉄筋の定着長さは、鉄筋径により異なる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「鉄筋コンクリート構造」の建築物の「鉄筋」に関する問題です。

選択肢1. 柱、梁の鉄筋のかぶり厚さとは、コンクリート表面から最も外部側に位置する帯筋、あばら筋等の表面までの最短距離をいう。

適当です。

柱、梁の鉄筋の「かぶり厚さ」に関して、「コンクリート表面」から「最も外部側に位置する帯筋、あばら筋等の表面」までの「最短距離」をいいます。

選択肢2. 耐力壁の鉄筋のかぶり厚さは、柱、梁のかぶり厚さと同じ厚さとする。

適当です。

これは本文そのままおさえてください。

「耐力壁」の鉄筋のかぶり厚さは、柱、梁のかぶり厚さと同じ厚さとします。

選択肢3. 基礎の鉄筋のかぶり厚さは、捨てコンクリート部分を含めた厚さとする。

適当ではありません。

基礎の鉄筋のかぶり厚さには、捨てコンクリート部分は含みません。

選択肢4. 鉄筋の定着長さは、鉄筋径により異なる。

適当です。

これは本文そのままおさえてください。

鉄筋の定着長さは、鉄筋径により異なります。

参考になった数39

02

1.設問の通りです。
 
2.設問の通りです。

3.誤りです。
 鉄筋のかぶり厚さに、捨てコンクリート部分の厚さは含めません。

4.設問の通りです。
 鉄筋径の30~45倍の長さを必要とするため
 鉄筋径が大きくなるほど長くなります。

参考になった数33

03

鉄筋コンクリート構造の建築物の鉄筋に関する問題です。

 

選択肢1. 柱、梁の鉄筋のかぶり厚さとは、コンクリート表面から最も外部側に位置する帯筋、あばら筋等の表面までの最短距離をいう。

問題文の内容通りです

選択肢2. 耐力壁の鉄筋のかぶり厚さは、柱、梁のかぶり厚さと同じ厚さとする。

問題文の内容通りです

 

「建築基準法施行令第79条(鉄筋のかぶり厚さ)」にかぶり厚さが決められています。

この基準厚さから問題文の厚さが分かります。

建築物部分かぶり厚さ
耐力壁以の壁一般2cm以上
土の接触部分4cm以上
耐力壁一般3cm以上
土の接触部分4cm以上
柱・梁一般 3cm以上
土に接する部分 4cm以上
基礎布基礎立上り部分 4cm以上
 

6cm以上

(捨てコン部分

は除外)

 

選択肢3. 基礎の鉄筋のかぶり厚さは、捨てコンクリート部分を含めた厚さとする。

基礎の鉄筋のかぶり厚さは、捨てコンクリート部分を除いた厚さとする

 

前問の建築基準法施行令のかぶり厚さ、基礎の部分から分かります。

選択肢4. 鉄筋の定着長さは、鉄筋径により異なる。

問題文の内容通りです

 

鉄筋の定着は、柱と梁、梁とスラブ等の結合部分が、鉄筋の引張力によって抜けにくくし、コンクリートにその力を伝播させるため、鉄筋相互にコンクリート中に延長する部分で、定着長さは、鉄筋の種類、施工部分、コンクリート設計基準強度によって違ってきます。

 

参考になった数1