1級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
問題A 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題A 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- サッシからの隙間風負荷は、導入外気量と排気量を調整し、室内を正圧に保つことが期待できる場合、見込まなくてよい。
- 暖房負荷計算では、一般的に、土間床、地中壁からの熱負荷は見込まなくてよい。
- 人体負荷は、室内温度が変わっても全発熱量はほとんど変わらないが、温度が上がるほど顕熱量が小さくなり、潜熱量が大きくなる。
- 外気に面したドアを有する空調対象室において、ドアからの隙間風を考慮する場合は、隙間風量を換気回数法により算定してよい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
2.誤りです。
土間床・地下壁の熱負荷は、熱損失側となるため、
暖房負荷計算については無視できません。
冷房負荷計算では考慮しません。
3.設問の通りです。
逆に、温度が下がるほど顕熱量が大きくなり、潜熱量が小さくなります。
4.設問の通りです。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
熱負荷に関する問題です。
サッシからの隙間風負荷に関して、導入外気量と排気量を調整し、「室内を正圧に保つ」ことが期待できるなら、見込む必要がありません。
適当ではありません。
「暖房負荷計算」において、土間床、地中壁からの熱損失はおおきいので、熱負荷は計算に見込みます。
反対に「冷房負荷計算」には見込みません。
適当です。
温度が上がるほど化学変化に必要な温度=「潜熱」は大きくなります。体が体温の上昇により冷やそうとするからです。
適当です。
本文のとおりの空調対象室であれば、隙間風量を換気回数法により算定することができます。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問19)へ