1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問19 (問題A 問19)
問題文
空気調和設備における自動制御に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問19(問題A 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和設備における自動制御に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 外気取入れダンパは、空気調和機の運転開始時に一定時間、閉とする。
- 外気取入れダンパ及び排気ダンパは、二酸化炭素濃度により比例制御とする。
- 冷却塔のファンは、外気温度により二位置制御とする。
- 外気冷房が有効な場合、外気取入れダンパ及び排気ダンパは、給気温度により比例制御とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
空気調和設備における自動制御に関する問題です。
適当です。
「外気取入れダンパは」、空気調和機の運転開始時に「一定時間、閉」とします。
適当です。
本文のとおり外気取入れダンパ及び排気ダンパは、「二酸化炭素濃度」により「比例制御」とします。
適当ではありません。
冷却塔のファンは、冷却水温度による二位置制御となります。
二位置制御は、ON-OFF制御の意味です。
適当です。
本文のとおり、「外気冷房が有効な場合」、外気取入れダンパ及び排気ダンパは、「給気温度」により「比例制御」とします。
参考になった数54
この解説の修正を提案する
02
予冷/予熱後に開にします。
2.設問の通りです。
3.誤りです。
外気温度ではなく、冷却水温が限界温度以下にならないように制御します。
4.設問の通りです。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
03
空気調和設備における自動制御に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
室内の空調の立ち上がりを早くする方式として、空調機起動後一定時間は加湿制御を止め、OA(外気取り入れ)とEA(排気)電動ダンパーを閉止し、リターン用電動ダンパーを開とします。
正
問題文の内容通りです。
省エネルギーのために CO2 検出器からの信号で、OA(外気取り入れ)とEA(排気)電動ダンパーとリターン電動ダンパーを比例制御して CO2 濃度制御を行います。
誤
冷却塔のファンは、冷却水配管に温度調節器を設け、二位置制御とする。
冷却塔の冷却水温度制御のために、冷却水出口設置 の温度調節計で、冷却塔ファンを二位置制御(ON/OFF制御)します。
正
問題文の内容通りです。
省エネルギーとして外気で室内の冷房空調の方が有効である場合には、給気温度検出器によって、OA(外気取り入れ)とEA(排気)電動ダンパーとリターン電動ダンパーを温度制御器で比例制御します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問20)へ