1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問17 (問題A 問17)
問題文
図に示す暖房時の湿り空気線図において、空気調和機のコイルの加熱負荷量として、適当なものはどれか。
ただし、送風量は10,000 m3/h、空気の密度は1.2 kg/m3とする。
ただし、送風量は10,000 m3/h、空気の密度は1.2 kg/m3とする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問17(問題A 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す暖房時の湿り空気線図において、空気調和機のコイルの加熱負荷量として、適当なものはどれか。
ただし、送風量は10,000 m3/h、空気の密度は1.2 kg/m3とする。
ただし、送風量は10,000 m3/h、空気の密度は1.2 kg/m3とする。

- 28,700 W
- 35,000 W
- 42,000 W
- 58,700 W
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
コイルによる熱負荷は、以下で求められます。
q = ρQ (hA-hB)
q:熱負荷 (kW)
ρ:空気密度 (kg/m³)
Q:送風量 (m³/h)
hA:コイル入口の比エンタルピー (kJ/kg(DA))
hB:コイル出口の比エンタルピー (kJ/kg(DA))
42 − 29.4 = 12.6 kJ/kg
1 kW = 3600 kJより
10000 × 1.2 × 12.6 × 1/3600 = 42 kW = 42,000 W
参考になった数56
この解説の修正を提案する
02
空気調和機のコイルの「加熱負荷」量を求める問題です。
適当ではありません。
適当ではありません。
適当です。
熱負荷量=空気密度×送風量×比エンタルピー差(コイル入口の比エンタルピー - コイル出口の比エンタルピー) まずこの公式をおさえましょう。
そして、絶対湿度の縦軸0.0050の点から比エンタルピーの差(42-29.4=12.6kj/kg)
ただし今回の答えの選択肢はWとなっているので 1kw=3600kjも踏まえた上で、
10000×1.2×(12.6×1/3600)=42000Wとなります。
適当ではありません。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
暖房時の湿り空気線図に関する問題です。
コイルの出口の状態は、図の絶対湿度0.0050の最右端の点のところです。
コイル入口の状態は、図の絶対湿度0.0050の最左端の点のところです。
コイルの出口、入口のエンタルピーをh4、h3とし、送風量をQ、空気密度をρとすれば、コイルの過熱負荷qhは次の式となります。
qh=(Q×(h4-h3)×ρ)/3.6 [W]
qh=(10,000×(42-29.4)×1.2)/3.6=42,000 [W]
誤
コイル加熱の状態図の見誤りか、計算誤りでしょう。
誤
コイル加熱の状態図の見誤りか、計算誤りでしょう。
正
冒頭解説どおりの計算結果です。
誤
コイル加熱の状態図の見誤りか、計算誤りでしょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問18)へ