1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問21 (問題A 問21)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問21(問題A 問21) (訂正依頼・報告はこちら)

空気熱源ヒートポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ヒートポンプでは、外気温度が低くなると暖房能力が低下する。
  • ヒートポンプの成績係数は、圧縮仕事の駆動エネルギーが追加されるため、往復動冷凍機の成績係数より高くなる。
  • ヒートポンプの除霜運転は、一般的に、四方弁を冷房サイクルに切り替えて行う。
  • ヒートポンプでは、外気温度が低くなると蒸発圧力、蒸発温度が高くなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

空気熱源ヒートポンプに関する問題です。

「空気熱源ヒートポンプ」とは大気の熱を利用することにより冷暖房運転を行なう方式です。

夏は外気に熱を放出することにより冷房を行い、冬は外気の熱を吸収して暖房を行います。

選択肢1. ヒートポンプでは、外気温度が低くなると暖房能力が低下する。

適当です。

冬は外気の熱を吸収して暖房を行うので、本文のとおり、外気温度が低くなると暖房能力が低下します。

選択肢2. ヒートポンプの成績係数は、圧縮仕事の駆動エネルギーが追加されるため、往復動冷凍機の成績係数より高くなる。

適当です。

ヒートポンプと往復式冷凍機を比べた場合、ヒートポンプの成績係数は、圧縮仕事の駆動エネルギーが追加されるのでヒートポンプの方が高くなります。

選択肢3. ヒートポンプの除霜運転は、一般的に、四方弁を冷房サイクルに切り替えて行う。

適当です。

ヒートポンプの除霜運転に関して、一般的に、四方弁を冷房サイクルに切り替えて行います。

選択肢4. ヒートポンプでは、外気温度が低くなると蒸発圧力、蒸発温度が高くなる。

適当ではありません。

外気温度が低くなると、熱を奪う量が少なくなります。つまり蒸発圧力、蒸発温度は低くなります。

参考になった数56

02

1.設問の通りです。
 
2.設問の通りです。

3.設問の通りです。

4.誤りです。
 外気温度が低くなると、蒸発圧力、蒸発温度が低くなり、
 暖房能力が低下します。それに合わせCOPも下がります。

ヒートポンプの採熱源には、
・容易に得られること
・量が豊富で時間的変化が少ないこと
・平均温度が高く、温度変化が少ないこと
といったことが求められます。

参考になった数43

03

空気熱源ヒートポンプに関する問題です。

選択肢1. ヒートポンプでは、外気温度が低くなると暖房能力が低下する。

問題文の内容通りです

 

ヒートポンプは外気の空気から熱を取って、暖房用空気を加熱する方式であるため、外気温度が低下すると暖房能力が低下します。

選択肢2. ヒートポンプの成績係数は、圧縮仕事の駆動エネルギーが追加されるため、往復動冷凍機の成績係数より高くなる。

問題文の内容通りです

 

成績係数はε、ε=(h2-h1)/(h3-h2)=蒸発仕事/圧縮仕事と、冷凍サイクルのエンタルピー変化で表されます。ヒートポンプは、冷凍サイクルの他に、冷媒を圧縮する仕事があるため次のようになります。

ヒートポンプの成績係数εh は、εh=ε+1となり、同じ条件の冷凍機の成績係数より1高くなります。

選択肢3. ヒートポンプの除霜運転は、一般的に、四方弁を冷房サイクルに切り替えて行う。

問題文の内容通りです

 

四方切換え弁は、冷暖房サイクルを逆にする効果があり、冷房サイクルに切り替えることで室外用空気熱交換器に高圧・高温のガスを流して除湿を行います。

選択肢4. ヒートポンプでは、外気温度が低くなると蒸発圧力、蒸発温度が高くなる。

ヒートポンプでは、外気温度が低くなると蒸発圧力、蒸発温度が低くなる

 

ヒートポンプは外気空気から熱を採取して空気を加熱するサイクル方式のため、外気空気の温度が低くなると加熱サイクルが低下します。

参考になった数2