1級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
問題A 問26
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題A 問26 (訂正依頼・報告はこちら)
上水道の配水管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 給水管を分岐する箇所での配水管内の動水圧は、0.1 MPaを標準とする。
- 配水管より分水栓又はサドル付分水栓によって給水管を取り出す場合は、他の給水装置の取付口から30 cm以上離す。
- 配水管を他の地下埋設物と交差又は近接して敷設する場合は、少なくとも30 cm以上の間隔を保つ。
- 配水管を敷設する場合の配管の基礎は、軟弱層が深い場合、管径の 1/3 〜 1/1 程度( 最小50 cm )を砂又は良質土に置き換える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
上水道の配水管に関する問題です。
適当ではありません。
これは必ずおさえておいてください。
配水管から給水管を分岐する箇所での配水管内の「動水圧」は、0.15 MPa以上すること、
さらに静水圧は0.75MPaを超えないこととしています。
適当です。
配水管より分水栓又はサドル付分水栓によって給水管を取り出す場合は、他の給水装置の取付口から30 cm以上離します。
適当です。
他の地下埋設物との離隔は30㎝以上を保たなくてはいけません。
適当です。
本文そのままおさえておいてください。
配水管を敷設する場合の配管の基礎は、「軟弱層が深い場合」、「管径の 1/3 〜 1/1 程度( 最小50 cm )」を「砂又は良質土」に置き換えます。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
給水管を分岐する箇所での配水管内の動水圧は0.15MPa以上とします。
2.設問の通りです。
配水管を埋設する場合、頂部と路面との距離は1.2m(工事上やむを得ない場合は0.6m)以下とはしません。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
不動沈下の恐れのある個所には、たわみ性の大きい伸縮可とう継手を設けます。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問27)へ