1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問27 (問題A 問27)
問題文
下水道の管きょに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問27(問題A 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
下水道の管きょに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 汚水管きょの流速は、計画下水量に対し0.6 〜 3.0 m/sとする。
- 管きょの最小口径は、雨水管きょでは 150 mm、汚水管きょでは 250 mmを標準とする。
- 管きょ径が変化する場合の接続方法は、原則として水面接合又は管頂接合とする。
- 管きょに取付管を接続する場合、取付管の管底が本管の中心部より上方になるように取り付ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
最小流速は、沈殿物の堆積を防ぐために0.6m/s
最大流速は、管きょやマンホールの損傷を防ぐために3.0m/sとします。
2.誤りです。
管きょの最小口径は、
雨水管きょ および 合流管きょ では 250mm
汚水管きょ では 200mm となります。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
参考になった数49
この解説の修正を提案する
02
下水道の管きょに関する問題です。
適当です。
汚水管きょの流速に関して、計画下水量に対して0.6 〜 3.0 m/sとします。
適当ではありません。
管きょの最小口径は、「雨水管きょでは250 mm」、「汚水管きょでは200mm」を標準とします。
適当です。
水面接合は水位が同じになるようにつなぐ方法、管頂接合は管の頂部の高さが同じになるようにつなぐ方法です。
適当です。
本文のとおり、管きょに取付管を接続する場合、取付管の管底が本管の中心部より上方になるように取り付けます。
参考になった数42
この解説の修正を提案する
03
下水道の管きょに関する問題です。
文の内容通りです。
自然流下の場合、汚水管きょに沈殿物が堆積しない流速を定めるため、計画下水量に対して最小流速を0.6 m/sとします。
また、流速が大きくなると管きょやマンホールを損傷するため、最大流速を3.0m/sとします。
なお、地表の勾配がきつくなって最大流速3.0m/sを超える場合には、適当な間隔に段差を設け、勾配を緩くします。
誤
管きょの最小口径は、雨水管きょでは 250 mm、汚水管きょでは 200 mmを標準とする。
「下水道法第 16 条に基づく公共下水道工事に関する設計基準 」より管渠は次のようにします。
【 1)管渠の材質は、硬質塩化ビニル管を標準としますが、内圧や外圧に対して十分耐えられず構造に支障がある時は、鉄筋コンクリート管等を使用できます。
2) 断面は円形を標準とします。
3) 最小管径は、汚水管渠は 200mm、雨水管渠及び合流管渠は 250mm とします。 】
正
問題文の内容通りです。
管渠の接合は、次のようにします。
【 1) 管渠の接合方法は、管頂接合を標準とします。
2) 管渠が合流する場合は、流入角度を 90°以上確保します。
3) マンホールと管渠の接続部分は、可とう性継手を使用します。 】
正
問題文の内容通りです。
取付管の取付け位置は、本管の水平方向の中心線より、上方になるように取付けます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問28)へ