1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問30 (問題A 問30)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問30(問題A 問30) (訂正依頼・報告はこちら)

給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 中央式給湯設備の熱源に使用する真空式温水発生機の運転には、有資格者を必要としない。
  • 循環ポンプの揚程は、貯湯タンクから最高所の給湯栓までの配管の摩擦損失抵抗及び給湯栓の最低必要吐出圧力を考慮して求める。
  • 循環式浴槽設備では、レジオネラ症防止対策のため、循環している浴槽水をシャワーや打たせ湯には使用しない。
  • 瞬間湯沸器の1号は、流量1L/minの水の温度を25℃上昇させる能力を表しており、加熱能力は約1.74 kWである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。

 労働安全衛生法に規定されるボイラに該当しないため

 有資格者を必要としません。

2.誤りです。

 循環ポンプの揚程は、最も摩擦損失水頭の大きい循環管路における摩擦損失水頭になります。

 循環ポンプを使用する場合の給湯配管は密閉回路であるため、

 貯湯タンクと給湯栓の高低差及び給湯栓の必要圧力を考慮する必要はありません。

3.設問の通りです。

4.設問の通りです。

 住宅などでは、冬期に浴室と台所を同時に使用できるよう

 24号程度が必要となります。

参考になった数58

02

給湯設備に関する問題です。

選択肢1. 中央式給湯設備の熱源に使用する真空式温水発生機の運転には、有資格者を必要としない。

適当です。

「真空式温水発生機」の運転には、ボイラーの有資格者を必要としません。

「真空式温水発生機」がボイラーに該当しないからです。おさえておきましょう。

選択肢2. 循環ポンプの揚程は、貯湯タンクから最高所の給湯栓までの配管の摩擦損失抵抗及び給湯栓の最低必要吐出圧力を考慮して求める。

適当ではありません。

「循環ポンプの揚程」に関して、密閉回路であるため貯湯タンクから最高所の給湯栓までの配管の摩擦損失抵抗及び給湯栓の最低必要吐出圧力は考慮しません。あくまでポンプの吐出から最高所の給水栓までの配管に対して考慮します。

選択肢3. 循環式浴槽設備では、レジオネラ症防止対策のため、循環している浴槽水をシャワーや打たせ湯には使用しない。

適当です。

本文のとおり、循環式浴槽設備では、レジオネラ症防止対策のため、循環している浴槽水をシャワーや打たせ湯には使用しません。

選択肢4. 瞬間湯沸器の1号は、流量1L/minの水の温度を25℃上昇させる能力を表しており、加熱能力は約1.74 kWである。

適当です。

この設問は必ずおさえましょう。

瞬間湯沸器の「1号」は、「流量1L/minの水の温度を25℃上昇させる能力」を表しており、「加熱能力は約1.74 kW」です。

参考になった数39

03

給湯設備に関する問題です。

選択肢1. 中央式給湯設備の熱源に使用する真空式温水発生機の運転には、有資格者を必要としない。

問題文の内容通りです

 

真空式のため、ボイラーおよび併設する貯湯槽は、圧力容器の適用を受けず、「ボイラーおよび圧力容器安全規則」の適用を受けず、取扱い資格や性能検査がありません。

なお、労働安全衛生規則にも、資格や特別教育を要するものとしての登録がありません。

選択肢2. 循環ポンプの揚程は、貯湯タンクから最高所の給湯栓までの配管の摩擦損失抵抗及び給湯栓の最低必要吐出圧力を考慮して求める。

循環ポンプの揚程は、給湯管と返湯管の長さの合計値が最も大きくなる系統から摩擦損失を求め、各枝管の循環湯量を考慮して求める

 

各枝管の循環湯量は、各系統の器具数や配管内容積から分配して求めます。

選択肢3. 循環式浴槽設備では、レジオネラ症防止対策のため、循環している浴槽水をシャワーや打たせ湯には使用しない。

問題文の内容通りです

 

「厚生労働省告示第264号(レジオネラ症を予防するために必要な措置に関する技術上の指針)」

第2の入浴設備における衛生上の措置の構造設備上の措置として、7項目ある1つです。

打たせ湯及びシャワーには、循環している浴槽水を用いません。 】

選択肢4. 瞬間湯沸器の1号は、流量1L/minの水の温度を25℃上昇させる能力を表しており、加熱能力は約1.74 kWである。

問題文の内容通りです

 

瞬間湯沸器の能力 H は次式で求められます。

H=(1/60)×K×ρ×Q×(th-tc)×cp

=60×0.000116×K×Q×(th-tc)

K:余裕係数 1.1~1.2、Q:給湯量 [L/min]、th:湯温度 [℃]、tc:水温度 [℃]

 

H60×0.000116×1×1×25=1.74

余裕係数は1としていますが、実情に応じて変えれば良いでしょう。

参考になった数1