1級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
問題A 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題A 問31 (訂正依頼・報告はこちら)

排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 器具排水負荷単位法により通気管径を算定する場合の通気管長さは、通気管の実長に局部損失相当長を加算する。
  • 結合通気管の管径は、通気立て管と排水立て管のうち、いずれか小さい方の管径以上とする。
  • 建物の階層が多い場合の最下階の排水横枝管は、排水立て管に接続せず、単独で排水桝に接続する。
  • 排水立て管に45度を超えるオフセットを設ける場合、オフセットの上部及び下部 600 mm以内には排水横枝管を接続しない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.誤りです。
 器具排水負荷単位法での通気管長さは、器具ごとの器具排水負荷単位を
 合計して求めるもので、局部損失相当長は考慮しません。

2.設問の通りです。
 また、ブランチ間隔10以上を持つ排水立て管は、
 最上階から数えてブランチ間隔10以内に設けます。

3.設問の通りです。

4.設問の通りです。
 オフセット部は圧力変動が大きくなるため、
 なるべく用いないことが望ましいです。

参考になった数46

02

排水・通気設備に関する問題です。

選択肢1. 器具排水負荷単位法により通気管径を算定する場合の通気管長さは、通気管の実長に局部損失相当長を加算する。

適当ではありません。

「器具排水負荷単位法」によりといっているということは通気管は器具数によって決まりますので、「局部損失相当長を加算する」は間違っています。

選択肢2. 結合通気管の管径は、通気立て管と排水立て管のうち、いずれか小さい方の管径以上とする。

適当です。

本文のとおり、結合通気管の管径は、通気立て管と排水立て管のうち、「いずれか小さい方の管径以上」とします。

設問そのままおさえておいてください。

選択肢3. 建物の階層が多い場合の最下階の排水横枝管は、排水立て管に接続せず、単独で排水桝に接続する。

適当です。

建物の階層が多い場合の「最下階の排水横枝管」は、「排水立て管に接続せず」、「単独で」排水桝に接続します。上階からの排水が最下階に逆流するのを防ぐためです。

この設問は頻出です。おさえておいてください。

選択肢4. 排水立て管に45度を超えるオフセットを設ける場合、オフセットの上部及び下部 600 mm以内には排水横枝管を接続しない。

適当です。

排水立て管に「45度を超えるオフセット」を設ける場合、オフセットの「上部及び下部 600 mm以内」には排水横枝管を接続しません。

参考になった数38