1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問31 (問題A 問31)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問31(問題A 問31) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 器具排水負荷単位法により通気管径を算定する場合の通気管長さは、通気管の実長に局部損失相当長を加算する。
- 結合通気管の管径は、通気立て管と排水立て管のうち、いずれか小さい方の管径以上とする。
- 建物の階層が多い場合の最下階の排水横枝管は、排水立て管に接続せず、単独で排水桝に接続する。
- 排水立て管に45度を超えるオフセットを設ける場合、オフセットの上部及び下部 600 mm以内には排水横枝管を接続しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
器具排水負荷単位法での通気管長さは、器具ごとの器具排水負荷単位を
合計して求めるもので、局部損失相当長は考慮しません。
2.設問の通りです。
また、ブランチ間隔10以上を持つ排水立て管は、
最上階から数えてブランチ間隔10以内に設けます。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
オフセット部は圧力変動が大きくなるため、
なるべく用いないことが望ましいです。
参考になった数48
この解説の修正を提案する
02
排水・通気設備に関する問題です。
適当ではありません。
「器具排水負荷単位法」によりといっているということは通気管は器具数によって決まりますので、「局部損失相当長を加算する」は間違っています。
適当です。
本文のとおり、結合通気管の管径は、通気立て管と排水立て管のうち、「いずれか小さい方の管径以上」とします。
設問そのままおさえておいてください。
適当です。
建物の階層が多い場合の「最下階の排水横枝管」は、「排水立て管に接続せず」、「単独で」排水桝に接続します。上階からの排水が最下階に逆流するのを防ぐためです。
この設問は頻出です。おさえておいてください。
適当です。
排水立て管に「45度を超えるオフセット」を設ける場合、オフセットの「上部及び下部 600 mm以内」には排水横枝管を接続しません。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
03
排水・通気設備に関する問題です。
誤
器具排水負荷単位法により通気管径を算定する場合の通気管長さは、通気管が接続する排水管の管径と、受け持つ器具排水負荷単位数の合計から、通気管の配管長さを考えて管径を決める。
通気管の管径を決める方法は、器具排水負荷単位法と定常流量法があります。
定常流量法では、排水管内を流れる負荷流量に対し、必要な通気流量を許容圧力差で流す場合、必要な通気管径を求めます。
正
問題文の内容通りです。
結合通気管は、排水立管内の圧力変動を防止して緩和するように、排水立て管から分岐して、通気立管に接続する逃がし通気管です。
結合通気管の管径は、通気立管と排水立て管の関係のうち、どちらか小さい方の管径以上とします。
正
問題文の内容通りです。
排水横主管に排水立て管から落下する水を、高速から低速に変換する際に、排水立て管基部から配水横主管の流れ方向に、跳ね水現象、という水位上昇が起こり、管内が満流となって流水に伴った空気が下流に逃げずに、排水立て管に異常な正圧を生じさせ、器具のトラップ封水が逆流して吹出すことがあります。
これを防止する対策の1つが、問題文の内容です。
建物の階数が多い最下階の排水横枝管は、立て管系統とは別の配管とし、単独で排水桝まで配管を行います。最下階排水系統は、排水立て管からの排水が流れる排水横主管に接続する場合には、3mほど距離をおいて合流させます。
正
問題文の内容通りです。
排水設備設置基準の排水管構造
排水枝管への逆流防止のため、排水横枝管は、排水立て管の45度を超えるオフセットの上部より上方、または下部より下方の、それぞれ 60 cm以内で排水立て管に接続しません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問30)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問32)へ