1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問32 (問題A 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問32(問題A 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 通気立て管の上部は、管径を縮小せずに延長し、大気に開放する。
  • トラップ桝は、50 〜 100 mmの封水深を確保できるものとする。
  • 管径 150 mmの排水横主管には、掃除口を30 mごとに取り付ける。
  • 特殊継手排水システムには、排水横枝管の流れを排水立て管内に円滑に流入させ、排水立て管内の流速を高める効果がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。
 または、最高位の器具のあふれ縁より150mm以上高い位置で
 伸頂通気管に接続する必要があります。

2.設問の通りです。

3.設問の通りです。
 排水横主管の掃除口取付間隔は、
 管径100mm以下の場合は15m以内、
 管径100mmを超える場合は30m以内となります。

4.誤りです。
 特殊継手排水システムは、排水横枝管の流れを排水立て管内に
 円滑に流入させ、立て管内の流速を遅くする効果があります。

参考になった数57

02

排水・通気設備に関する問題です。

選択肢1. 通気立て管の上部は、管径を縮小せずに延長し、大気に開放する。

適当です。

本文のとおり、「通気立て管の上部」は「管径を縮小せず」に延長し、「大気に開放」します

「」の3つのポイントをおさえておきましょう。

選択肢2. トラップ桝は、50 〜 100 mmの封水深を確保できるものとする。

適当です。

「トラップ桝」関して、「50 〜 100 mmの封水深」を確保できるものとします。

選択肢3. 管径 150 mmの排水横主管には、掃除口を30 mごとに取り付ける。

適当です。

掃除口の取付間隔に関しては、100mmを基準に考えます。

100mm以下は15m

100mmを超える場合は30m です。

本問は150mmとなっているので30mで適当です。

選択肢4. 特殊継手排水システムには、排水横枝管の流れを排水立て管内に円滑に流入させ、排水立て管内の流速を高める効果がある。

適当ではありません。

「特殊継手排水システム」に関して、これは縦方向の水流を螺旋状にスムーズに流すことができるようにするための継手です。排水立て管内の流速を高めてスムーズに流すものではありません。

参考になった数43

03

排水・通気設備に関する問題です。

選択肢1. 通気立て管の上部は、管径を縮小せずに延長し、大気に開放する。

問題文の内容通りです

 

通気立管の上部は、管径を縮小せずに延長して、上端を単独に大気に開放します。または、最高位の衛生器具のあふれ縁より150mm以上立ち上げて、伸頂通気管に接続します。

 

なお、通気立管の下部は、管径を縮小せず、最低位の排水横枝管より低い位置で、排水立て管に接続するか、排水横主管に接続します。

選択肢2. トラップ桝は、50 〜 100 mmの封水深を確保できるものとする。

問題文の内容通りです

 

トラップ桝の設置上の注意事項として、トラップの内径は75mm以上、封水深は、5cm以上10cm以下とします。

選択肢3. 管径 150 mmの排水横主管には、掃除口を30 mごとに取り付ける。

問題文の内容通りです

 

排水横枝管の掃除口取付け間隔は、排水管の管径が100mm以下の場合は、15m以内とし、管径が100mmを超える場合は30m以内とします。

選択肢4. 特殊継手排水システムには、排水横枝管の流れを排水立て管内に円滑に流入させ、排水立て管内の流速を高める効果がある。

特殊継手排水システムには、排水横枝管の流れを排水立て管内に円滑に流入させ、排水立て管内の流速を減ずる効果がある

 

単管式排水の1種で、伸頂通気管のみがあり、排水立て管と各階の排水横枝管の接続部に特殊形状の継手を用います。

排水横枝管からの流れをらせん状に流すような、排水立管に円滑に流入できるように工夫され、排水立て管内の流速を減じる効果があります。

 

伸頂通気管からの流入空気量を減らして、伸頂空気管方式より性能向上を図っているシステムです。

参考になった数2