1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問33 (問題A 問33)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問33(問題A 問33) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 汚物ポンプは、固形物を多く含んだ水を排水するため、それに適したノンクロッグ形ポンプ、ボルテックス形ポンプ等を用いる。
- 排水ポンプの排水量は、排水量が一定に近い場合、毎時平均排水量の 1.2 〜 1.5 倍とする。
- ブランチ間隔10以上を持つ排水立て管は、最上階から数えてブランチ間隔10以内に結合通気管を設ける。
- 飲料用貯水タンクに設ける管径50 mmの間接排水管の排水口空間は、最小100 mmとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
排水・通気設備に関する問題です。
適当です。
汚物ポンプは、固形物を多く含んだ水を排水します。
それに適したノンクロッグ形ポンプとは、「詰まりのない羽根車」を意味し、出口幅が広く羽根枚数を3枚以下とした形状が特徴です。
ボルテック形ポンプとは「渦巻き」を意味し、オープン羽根車をケーシングの片側に後退させ、羽根車によりケーシングの内部に渦を発生させて「渦の遠心力」により吐出させることが特徴です。
適当です。
排水ポンプの排水量に関して、「排水量が一定に近い場合」は「毎時平均排水量の 1.2 〜 1.5 倍」とします。「」の2つの部分をセットでおさえましょう。
適当です。
ブランチ間隔とは、排水立管に接続されている「排水横枝管の間隔」が「2.5mを超える」ものをさし、このブランチ間隔10以上をもつ場合の排水立管は、最上階から数えて「ブランチ間隔10以内」に「結合通気管」を設けなければなりません。
適当ではありません。
この問題のポイントは「飲料用貯水タンクに設ける」という部分です。
この場合、管径がいくつであっても「間接排水管の排水口空間」は「最小150mm」とします。
飲料用貯水タンクの用途以外であれば100mmでも可です。
参考になった数72
この解説の修正を提案する
02
2.設問の通りです。
3.設問の通りです。
なお、ブランチ間隔とは、排水立て管に接続されている
各階の排水横管同士の垂直高さ、あるいは
最下階の排水横管と排水横主管の垂直高さが
2.5mを超えている間隔をいいます。
4.誤りです。
飲料用貯水タンクに設ける間接排水管の排水口空間は、
管径にかかわらず最小150mmとします。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
03
排水・通気設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
汚物用水中モーターポンプは、汚水のような固形物を含む水を排出するポンプで、固形物が簡単に排除できる管径とします。
汚物用水中モーターポンプは、53mmの球形固形物が通るもので、ポンプ口径は80mm以上とします。
汚物用水中モーターポンプの種類には、羽根車の種類によって、ブレードレス形、ノンロック形、ボルテックス形(渦流形)などが有ります。
正
問題文の内容通りです。
排水ポンプの容量を決める項目は次のようになります。
・排水量が大体一定であれば、ポンプ容量は、毎時平均排水流量の1.2~1.5倍とします。
・排水量の変動が大きく排水槽が小さな場合、ポンプ容量は、最大排水量を処理できる容量とします。
・排水ポンプは予備ポンプを備え、通常は2台を交互に運転し、非常事態では2台同時に運転できるようにします。
正
問題文の内容通りです。
結合通気管は、排水立て管内の圧力変化を防止・緩和させるために、排水立て管から分岐して立上げて、通気立管に接続する管で、逃がし通気管とも言います。
ブランチ間隔が10以上ある排水立て管は、最上階から数えてブランチ間隔10以内ごとに、結合通気管を設置します。
ブランチ間隔とは、排水立管に接続する排水横枝管の垂直距離の間隔のことで、2.5mを超えたものを1ブランク間隔とします。2.5m以下であればブランチ間隔0です。
誤
飲料用貯水タンクに設ける管径50 mmの間接排水管の排水口空間は、最小150 mmとする。
排水口空間は、SHASE-S206では、次のように決められています。
ただし、各種の飲料用貯水等の間接配水管の排水口空間は、この表に関わらず、最小 150 mmとします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問34)へ