1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問29 (問題A 問29)
問題文
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問29(問題A 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 衛生器具の同時使用率は、器具数が増えるほど小さくなる。
- 一般水栓の最低必要吐出圧力は、30 kPaである。
- 受水タンクの水抜き管は、間接排水として排水口空間を設ける。
- 揚水管の横引配管が長くなる場合、上層階で横引きをする方が水柱分離を生じにくい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
適当でないものは「揚水管の横引配管が長くなる場合、上層階で横引きをする方が水柱分離を生じにくい。」です。
設問の通りです。
設問の通りです。
また、通常使用される大便器洗浄弁、
一般のシャワーなどにおいては70kPaとなります。
設問の通りです。
誤りです。
揚水管の横引きが長い場合には、
水圧の高い低層階で横引きを行います。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
給水設備に関する問題です。
適当です。
衛生器具が増えるということは、同時に使用している時間が減少するのでそれに伴って同時使用率も小さくなります。
適当です。
「一般水栓」の最低必要吐出圧力は「30 kPa」です。
適当です。
排水の逆流を防ぐため、「間接排水」として「排水口空間」を設けます。
適当ではありません。
水柱分離を起こしにくくするには、横引配管は給水圧力の高い下層階で行うべきです。
水柱分離とは、揚水ポンプを停止して流れを急に止めたときに、慣性力と重力の作用によって管内が負圧となってしまい、局部の圧力が水の飽和蒸気圧よりも低くなることにより、蒸発を起こして水流がとぎれてしまう現象をいいます。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
03
給水設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
同時使用率は、同時に使用される器具と、器具全数との比です。
建物内にある器具が全数同時に使用されることはなく、ある割合で使用されることが一般的で、設置器具の数が多いほど、使用割合は減っていきます。
同時使用率は次の表のような例で、変動します。単位は%です。
器具数
種類
32
大便器
洗浄弁
一般
器具
衛生器具などは適切な水圧と水量があることが必要で、最低圧力(必要圧力)を維持することがに注意します。下表は、最低圧力の例です。
正
問題文の内容通りです。
タンク内部の保守点検用に水抜き管を設けますが、逆サイホン作用によってタンク内の汚染防止のために、排水口空間を設けて間接排水とします。
誤
揚水管の横引配管が長くなる場合、上層階で横引きをする方が水柱分離を生じ易くする。
揚水ポンプから上層階に配管で給水する場合、ポンプからの水は上層階まで行って、長い横引き配管を通って、給水栓まで流れることになります。
ポンプが急停止すると、揚水は停止して、上層階からポンプの方に水が逆流しますが、上層階の横に長い配管では途中からは逆流しますが、もう片方は慣性によって上層階に流れを保ちます。
最上階の横引き配管の逆流部と正常に流れる部分では、水の量が減り、水中分離が起こります。これがウォーターハンマーが起こる要因となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問30)へ