1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問35 (問題A 問35)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問35(問題A 問35) (訂正依頼・報告はこちら)

ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 都市ガスの種類 A・B・C における燃焼速度は、A が最も速く B・C の順で遅くなる。
  • 液化天然ガスには、通常、一酸化炭素は含まれていない。
  • 都市ガスのガス漏れ警報器は、天井面が 0.6 m以上の梁等により区画されている場合は、燃焼器等側に設置する。
  • 液化石油ガス設備士でなければ、液化石油ガス配管の気密試験の作業に従事できない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.誤りです。
 Aが最も遅く、B→Cの順で速くなります。

2.設問の通りです。
 液化天然ガス(LNG)は無色・無臭の液体であり、
 一酸化炭素、硫黄分やその他不純物を含んでいません。

3.設問の通りです。

4.設問の通りです。
 その他、硬質管のねじ切り、切断・接合、
 ガス栓やメーターなどの取付・取外しなども
 液化石油ガス整備士でなければできません。

参考になった数46

02

ガス設備に関する問題です。

選択肢1. 都市ガスの種類 A・B・C における燃焼速度は、A が最も速く B・C の順で遅くなる。

適当ではありません。

これは覚えておいてください。

都市ガスにおいて、燃焼速度はAがもっとも「遅く」B、Cの順ではやくなります。

選択肢2. 液化天然ガスには、通常、一酸化炭素は含まれていない。

適当です。

液化天然ガスには、通常一酸化炭素は含まれていません。

不純物をほとんど含まないクリーンなエネルギーとなっています。

選択肢3. 都市ガスのガス漏れ警報器は、天井面が 0.6 m以上の梁等により区画されている場合は、燃焼器等側に設置する。

適当です。

「都市ガスのガス漏れ警報器」に関して、天井面が 「0.6 m以上」の梁等により区画されている

場合は、「燃焼器等側」もしくは「貫通部側」に設置します。

選択肢4. 液化石油ガス設備士でなければ、液化石油ガス配管の気密試験の作業に従事できない。

適当です。

本文のとおり、液化石油ガス配管の気密試験の作業は液化石油ガス設備士でなければなりません。

参考になった数38

03

ガス設備に関する問題です。

選択肢1. 都市ガスの種類 A・B・C における燃焼速度は、A が最も速く B・C の順で遅くなる。

都市ガスの種類 A・B・C における燃焼速度は、A が最も速く B・C の順で速くなる

 

都市ガスは、燃焼速度やウォッベ指数によって、7グループに分けられます。

Aグループのガスは、天然ガスやLPG主体のガス、BグループとCグループ母ガスは、ナフサなどの石油系か石炭系ガスによる製造ガスです。

燃焼速度は、A→B→Cの順で速くなります。

 

都市ガス種類燃焼速度ウォッベ指数
13A35以上47以下52.7~57.8
12A34以上47以下49.2~53.8
6A42以上46以下24.5~28.2
5C42以上68以下21.4~24.7
L1(6B,6C,7C)42.5以上78以下23.7~28.9
L2(5A,5B,5AN)29以上54以下19.0~22.6
L3(4A,4B,4C)35以上64以下16.2~18.6

 

ウォッベ指数とは、ガス器具に対するガスの入熱量を表現する指数です。

選択肢2. 液化天然ガスには、通常、一酸化炭素は含まれていない。

問題文の内容通りです

 

液化天然ガス(LNG)は、アラスカや中東で産出する天然ガスを液化して輸送し、供給形態はストレートで供給するか、製造ガスに混合して供給します。

 

都市ガス 13Aと12Aの成分をリストで表します。[単位:容積%]

種類組成
H2CH4CmHnCON2CO2O2比重
13A88.511.50.66
12A89.44.62.72.60.70.67

 

表のように、液化天然ガスには、COは含まれません

選択肢3. 都市ガスのガス漏れ警報器は、天井面が 0.6 m以上の梁等により区画されている場合は、燃焼器等側に設置する。

問題文の内容通りです

 

「通商産業省告示第578号(ガス事業法施行規則第202条第10号の規定に基づくガス漏れ警報器の規格及びその設置方法)」第4条

 

【 ガス事業法施行規則規定するガス漏れ警報器のガス検知部分は、燃焼器が設置されている室内で、天井が室内に面する部分か、壁面の次の各号に適合し点検に便利な場所に設置します。

1) 空気に対するガス比重が 1より小さい場合、次のイからハによります。

イ 燃焼器から水平距離で八メートル以内に設置します。ただし、天井面等が 0.6m以上突出した梁で区画されるときは、梁より燃焼器側に設置します。 】

選択肢4. 液化石油ガス設備士でなければ、液化石油ガス配管の気密試験の作業に従事できない。

問題文の内容通りです

 

「液化石油ガス法第38条の8(液化石油ガス設備工事の作業に関する制限)」

【 液化石油ガス設備士でなければ、液化石油ガス設備工事の作業に従事できません。

液化石油ガス設備工事の作業とは、特別の知識や技能があって、液化石油ガスの災害発生防止上、重要と認められる作業です。省令で定めています。 】

 

省令では、液化石油ガスの配管に係る作業は、全て液化石油ガス設備士の資格が必要です。

気密試験も液化石油ガスの配管に係る作業の1つです。

参考になった数2