1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問37 (問題A 問37)
問題文
合併処理浄化槽において、流入水が下表のとおりで、BOD除去率が95%の場合、放流水のBOD濃度として、適当なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問37(問題A 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
合併処理浄化槽において、流入水が下表のとおりで、BOD除去率が95%の場合、放流水のBOD濃度として、適当なものはどれか。

- 6.2 mg/L
- 9.8 mg/L
- 13.5 mg/L
- 18.7 mg/L
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
排水量
50 + 200 = 250 (m³/日)
BOD濃度対象水量
50 × 260 + 200 × 180 = 49,000
BOD濃度
49,000 ÷ 250 = 196 (mg/L)
放流水のBOD 濃度
196 × (1-0.95) = 9.8 (mg/L)
参考になった数76
この解説の修正を提案する
02
合併処理浄化槽において、放流水のBOD濃度を求める問題です。
BODとは「生物化学的酸素要求量」をいい、これが高くなると溶存酸素が欠乏していることを意味します。
適当ではありません。
適当です。
まず、合併処理浄化槽なので排水量は、50+200=250(㎥/日)
対象となるBOD濃度水量 50(㎥/日)× 260(mg/ℓ)=13000
200(㎥/日)× 180(mg/ℓ)=36000
13000 + 36000 = 49000
BOD濃度は、49000 ÷ 250 = 196(mg/ℓ)
さらに、BOD除去率が95%でのこりが5%なので、 196 × (1-0.95) = 9.8(mg/ℓ)
適当ではありません。
適当ではありません。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
03
合併処理浄化槽の流入水に対し、放流水のBOD濃度を求める問題です。
流入水のBOD濃度 [mg/L]=流入BOD負荷量 [mg/L]/流入水量 [m3/day]
放流水のBOD濃度 [mg/L]=放流水のBOD量 [mg/L]/流入水量 [m3/day]
浄化槽のBOD除去率 [%]
=(流入水のBOD量 [mg/L]-放流水のBOD [mg/L])/流入水のBOD [mg/L]×100
放流水のBOD濃度 [mg/L]
=流入水のBOD [mg/L]×{1-(BOD除去率 [%]/100)}
以上の式に排水のデータを表の通り入れれば、放流水のBOD濃度が算出されます。
流入水のBOD [mg/L]
=(50[m3/day]×260 [mg/L]+200[m3/day]×180[mg/L])/(50 [m3/day]+200 [m3/day ])
=196 [mg/L]
放流水のBOD濃度 [mg/L]=196 [mg/L]×(1-(95 [%]/100))=9.8 [mg/L]
誤
計算間違えがあったものと推察します。
正
冒頭の解説どおりです。
誤
計算間違えがあったものと推察します。
誤
計算間違えがあったものと推察します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問38)へ