1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問40 (問題A 問40)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問40(問題A 問40) (訂正依頼・報告はこちら)

ユニット形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • スクロールダンパ方式では、回転操作ハンドルにより送風機ケーシングのスクロールの形状を変えて送風特性を変化させる。
  • 冷却コイルは、供給冷水温度は通常5〜7℃、コイル面通過風速は 2.5 m/s 前後で選定される。
  • デシカント除湿ローターは、高温の排気と外気とを熱交換する際に外気の湿度を除去する。
  • 加熱コイルには温水コイルと蒸気コイルがあり、温水コイル、蒸気コイルとも冷却コイルと兼用することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。
 
2.設問の通りです。

3.設問の通りです。
 エアハンドリングユニットとも呼ばれます。

4.誤りです。
 温水コイルは、冷却コイルと兼用することができますが、
 蒸気コイル、冷却コイルと兼用することはできません。

参考になった数55

02

ユニット形空気調和機に関する問題です

選択肢1. スクロールダンパ方式では、回転操作ハンドルにより送風機ケーシングのスクロールの形状を変えて送風特性を変化させる。

適当です。

本文のとおり、「スクロールダンパ方式」は回転操作ハンドルにより送風機ケーシングのスクロールの形状を変えて送風特性を変化させます。

選択肢2. 冷却コイルは、供給冷水温度は通常5〜7℃、コイル面通過風速は 2.5 m/s 前後で選定される。

適当です。

「冷却コイル」に関して、「供給冷水温度は通常5〜7℃」、コイル面通過風速は「 2.5 m/s」 前後で選定します。

選択肢3. デシカント除湿ローターは、高温の排気と外気とを熱交換する際に外気の湿度を除去する。

適当です。

デシカント除湿ローター」に関して、高温の排気と外気とを熱交換する際に外気の湿度を除去します。

選択肢4. 加熱コイルには温水コイルと蒸気コイルがあり、温水コイル、蒸気コイルとも冷却コイルと兼用することができる。

適当ではありません。

「温水コイル」は「冷却コイル」と兼用できますが、「蒸気コイル」は「冷却コイル」との兼用はできません。

参考になった数43

03

ユニット形空気調和機に関する問題です。

選択肢1. スクロールダンパ方式では、回転操作ハンドルにより送風機ケーシングのスクロールの形状を変えて送風特性を変化させる。

問題文の内容通りです

 

回転操作ハンドルで、送風機ケーシングのスクロール部形状を変えて、風量を調整します。

メリットとして、風量減少したときに動力が節減されること、低風量時にサージングを発生させないことがあります。

選択肢2. 冷却コイルは、供給冷水温度は通常5〜7℃、コイル面通過風速は 2.5 m/s 前後で選定される。

問題文の内容通りです

 

冷却コイルには、5~7℃の例しか冷媒を供給し、加熱コイルには、低圧蒸気か45~80℃の温水を供給します。

ユニットの大きさは処理できる風量を段階ごとに区切り、型番をシリーズ化し、型番を選ぶ目安は、コイル面通過風速2.5~3.0m/sとします。

選択肢3. デシカント除湿ローターは、高温の排気と外気とを熱交換する際に外気の湿度を除去する。

問題文の内容通りです

 

デシカント除湿ローターは、吸湿材で外気の湿度を除去して導入します。湿度を除去するため、室内の湿度と同じような乾燥空気を導入でき、外気条件の変化に対し、柔軟に応じて室内空気のコントロールが可能です。

選択肢4. 加熱コイルには温水コイルと蒸気コイルがあり、温水コイル、蒸気コイルとも冷却コイルと兼用することができる。

加熱コイルには温水コイルと蒸気コイルがあり、温水コイル、蒸気コイルとも冷却コイルと兼用することはできません

 

加熱コイル用の蒸気コイルは、熱膨張によるコイル破損防止などが必要で、他のコイルとは構造に違いがあり、温水コイルとの兼用はできません。

 

冷却コイルには、5~7℃の例しか冷媒を供給し、加熱コイルには、低圧蒸気か45~80℃の温水を供給します。一般的な空調では、夏の冷房に冷水、冬の暖房時に温水を切り替えて供給し、冷却コイルと温水コイルを兼用することができます。

参考になった数1