1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問41 (問題A 問41)
問題文
配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問41(問題A 問41) (訂正依頼・報告はこちら)
配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 圧力配管用炭素鋼鋼管は、350℃ 程度以下の蒸気や高温水などの圧力の高い配管に使用される。
- 配管用炭素鋼鋼管の使用に適した流体の温度は、−15 〜 350℃ 程度である。
- 硬質ポリ塩化ビニル管( VP )の設計圧力の上限は、1.0 MPa である。
- 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の使用に適した流体の温度は、60℃ 以下である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
配管材料に関する問題です。
適当です。
「圧力」配管用炭素鋼鋼管(STPG)は、「350℃ 程度以下」の蒸気や高温水などの圧力の高い配管に使用されます。
適当です。
配管用炭素鋼鋼管(SPG)に関して、本文のとおり使用に適した流体の温度は、−15 〜 350℃ 程度です。
適当です。
硬質ポリ塩化ビニル管( VP )の「設計圧力」の上限は「1.0MPa」です。
ちなみに「使用圧力」は「0.75MPa以下」となります。
適当ではありません。
「水道用」硬質塩化ビニルライニング鋼管の使用に適した流体の温度は、「40℃以下」です。
ちなみに使用圧力は1MPaとなります。
参考になった数67
この解説の修正を提案する
02
2.設問の通りです。
なお、圧力はほぼ1.0MPa以下で使用されます。
3.設問の通りです。
4.誤りです。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は
使用圧力1.0MPa以下、使用温度40度程度以下の
水道用の配管に使用されます。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
03
配管材料に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
圧力配管用炭素鋼鋼管(STPG)は、350℃以下の圧力配管で使用します。
製造法によって、継ぎ目なし鋼管と電気抵抗溶接鋼管の2種類があります。
管の呼び方は、呼び径ですが、厚さは、スケジュール番号で、10、20、30、40、60.80に区分されます。
使用区分は、蒸気、高温水、冷却水、冷媒、消火で使用されます。
正
問題文の内容通りです。
配管用炭素鋼鋼管(SGP)は、亜鉛めっきした白管と、メッキ無しの黒管の2種類がります。
使用圧力は 1.0 MPa、使用温度は-15~350℃、使用流体は蒸気、水、油、ガスなどです。
正
問題文の内容通りです。
硬質ポリ塩化ビニル管は、流体輸送配管に使用され、圧力によって表のように区分されます。
誤
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の使用に適した流体の温度は、40℃ 以下である。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、配管用炭素鋼鋼管(SGP)の内面あるいは内外面に、硬質塩化ビニル管をライニングした配管です。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、外部からの衝撃や内圧に対して鋼管と同じ強度を有し、吸水・空調用冷却水・冷温水(40℃以下)に使用されます。
塩化ビニルパイプの特性である耐食性がありますが、高温に対しては弱さがあり、連続使用許容温度は40℃以下となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問42)へ