1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問45 (問題B 問45)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問45(問題B 問45) (訂正依頼・報告はこちら)

公共工事における施工計画等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 現場代理人は、当該工事現場に常駐してその運営取り締まりを行うほか、請負代金の変更に関する権限も付与されている。
  • 工事材料は、設計図書にその品質が明示されていない場合、中等の品質を有するものとする。
  • 施工計画書には、総合施工計画書、工種別施工計画書があり、一般的に、仮設計画や施工要領書も含まれる。
  • 総合工程表は、現場での仮設工事や機器製作手配から試運転調整、後片付け、清掃、検査までの全体の工程の大要を表すものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

公共工事における施工計画等に関する問題です。

選択肢1. 現場代理人は、当該工事現場に常駐してその運営取り締まりを行うほか、請負代金の変更に関する権限も付与されている。

適当ではありません。

「現場代理人」に関して、当該工事現場に常駐してその運営取り締まりを行いますが、請負代金の変更に関する権限は付与されていません。

選択肢2. 工事材料は、設計図書にその品質が明示されていない場合、中等の品質を有するものとする。

適当です。

この本文はそのまま覚えておきましょう。

工事材料は、設計図書にその品質が明示されていない場合、中等の品質を有するものとします。

選択肢3. 施工計画書には、総合施工計画書、工種別施工計画書があり、一般的に、仮設計画や施工要領書も含まれる。

適当です。

本文のとおり、「施工計画書」には、総合施工計画書、工種別施工計画書があり仮設計画や施工要領書も一般的には含まれます。

選択肢4. 総合工程表は、現場での仮設工事や機器製作手配から試運転調整、後片付け、清掃、検査までの全体の工程の大要を表すものである。

適当です。

「総合工程表」に関して、現場での仮設工事や機器製作手配から試運転調整、後片付け、清掃、検査までの「全体の工程の大要」を表すものです。

参考になった数30

02

1.誤りです。
 現場代理人の権限に、請負代金額の変更、請負代金の請求および受領、
 請負契約の解除等は与えられていません。

2.設問の通りです。

3.設問の通りです。

4.設問の通りです。
 建築総合工程表より建築工程を理解し、関連する設備工事の調整を行います。

参考になった数23

03

公共工事における施工計画等に関する問題です。

選択肢1. 現場代理人は、当該工事現場に常駐してその運営取り締まりを行うほか、請負代金の変更に関する権限も付与されている。

現場代理人は、当該工事現場に常駐してその運営取り締まりを行うほか、請負代金の変更に関する権限は付与されていない

 

「公共工事標準請負契約約款第10条(現場代理人及び主任技術者等)」第2項

 

【 現場代理人は、契約履行に関し、工事現場に常駐し、その運営と取締りを行い、請負代金額の変更・請負代金の請求や受領・第12条第1項の請求の受理・第三項の決定と通知・契約の解除の権限以外のことは、契約に基づく受注者の一切の権限を行使できます。 】

選択肢2. 工事材料は、設計図書にその品質が明示されていない場合、中等の品質を有するものとする。

問題文の内容通りです

 

「公共工事標準請負契約約款第13条(工事材料の品質及び検査等)」第1項

 

【 工事材料の品質は、設計図書に定めます。設計図書に品質が明示されていない場合は、中等の品質を有するとします。 】

選択肢3. 施工計画書には、総合施工計画書、工種別施工計画書があり、一般的に、仮設計画や施工要領書も含まれる。

問題文の内容通りです

 

施工計画は、現場施工前に必要な総合的計画、施工中に必要な計画、完成時に必要な計画から構成されます。具体的には、次のような計画を作成します。

・総合施工計画書

・総合工程表

・仮設計画

・資材労務管理計画

・着工に伴う届け出・申請

・工種別施工計画書(施行要領書、詳細工程表、体制表などを含みます)

・機器材料の発注と搬入計画

・完成検査(自主検査、官庁検査を含みます)

選択肢4. 総合工程表は、現場での仮設工事や機器製作手配から試運転調整、後片付け、清掃、検査までの全体の工程の大要を表すものである。

問題文の内容通りです

 

総合工程表は、各種施工部門の工事順序と工期を把握し、工事全体の作業進捗を統括するために作成します。現場の仮設工事、完成後の試運転調整、後片付けや清掃など全行程を表します。要点は次のようになります。

・建設工事と設備工事の調整

・機器類の搬入時期、搬入後工事、完了検査、試運転調整まで必要な日数から、建設工事工程に反映させます。

・機器の搬入工事に当たっては、機器の搬入箇所、搬入経路(工場から建設場所まで)、搬入に当たっての事前準備と障害工事工程を調整します。

・法規によっては、中間検査、完了検査など検査時期が細分化される場合もあり、工事着工からの官庁検査時期とを調整した工程を作成します。(官庁検査は一度決めたら基本的には変更できません、もし変更すると、官庁検査する時期が大幅にずれる可能性があるためです)

参考になった数2