1級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
問題B 問47

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題B 問47 (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 工期の途中で工程計画をチェックし、現実の推移を入れて調整することをフォローアップという。
  • 通常考えられる標準作業時間を限界まで短縮したときの作業時間を特急作業時間(クラッシュタイム)という。
  • 配員計画において、割り付けた人員等の不均衡の平滑化を図っていくことを山崩しという。
  • クリティカルパスに次ぐ重要な経路で、工事の日程を短縮した場合、クリティカルパスになりやすい経路をインターフェアリングフロートという。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

1.設問の通りです。
 
2.設問の通りです。

3.設問の通りです。

4.誤りです。
 インターフェアリングフロートとは、トータルフロートから
 フリーフロートを引いた余裕時間のことになります。
 トータルフロートが小さく、クリティカルパスになりやすい経路は
 サブクリティカルパス、セミクリティカルパスと呼びます。

参考になった数73

02

工程管理に関する問題です。

選択肢1. 工期の途中で工程計画をチェックし、現実の推移を入れて調整することをフォローアップという。

適当です。

「フォローアップ」とは、工期の途中で工程計画をチェックし、現実の推移を入れて調整することをいいます。

選択肢2. 通常考えられる標準作業時間を限界まで短縮したときの作業時間を特急作業時間(クラッシュタイム)という。

適当です。

「特急作業時間(クラッシュタイム)」とは、通常考えられる標準作業時間を限界まで短縮したときの作業時間をいいます。

選択肢3. 配員計画において、割り付けた人員等の不均衡の平滑化を図っていくことを山崩しという。

適当です。

「山崩し」とは、配員計画において、割り付けた人員等の不均衡の平滑化を図っていくことをいいます。

選択肢4. クリティカルパスに次ぐ重要な経路で、工事の日程を短縮した場合、クリティカルパスになりやすい経路をインターフェアリングフロートという。

適当ではありません。

「インターフェアリングフロート」とは、後続作業のトータルフロートからフリーフロートを引いた「余裕時間」をいい、クリティカルパスに次ぐ重要な経路とはいいがたいです。

参考になった数51