1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問47 (問題B 問47)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問47(問題B 問47) (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 工期の途中で工程計画をチェックし、現実の推移を入れて調整することをフォローアップという。
  • 通常考えられる標準作業時間を限界まで短縮したときの作業時間を特急作業時間(クラッシュタイム)という。
  • 配員計画において、割り付けた人員等の不均衡の平滑化を図っていくことを山崩しという。
  • クリティカルパスに次ぐ重要な経路で、工事の日程を短縮した場合、クリティカルパスになりやすい経路をインターフェアリングフロートという。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。
 
2.設問の通りです。

3.設問の通りです。

4.誤りです。
 インターフェアリングフロートとは、トータルフロートから
 フリーフロートを引いた余裕時間のことになります。
 トータルフロートが小さく、クリティカルパスになりやすい経路は
 サブクリティカルパス、セミクリティカルパスと呼びます。

参考になった数74

02

工程管理に関する問題です。

選択肢1. 工期の途中で工程計画をチェックし、現実の推移を入れて調整することをフォローアップという。

適当です。

「フォローアップ」とは、工期の途中で工程計画をチェックし、現実の推移を入れて調整することをいいます。

選択肢2. 通常考えられる標準作業時間を限界まで短縮したときの作業時間を特急作業時間(クラッシュタイム)という。

適当です。

「特急作業時間(クラッシュタイム)」とは、通常考えられる標準作業時間を限界まで短縮したときの作業時間をいいます。

選択肢3. 配員計画において、割り付けた人員等の不均衡の平滑化を図っていくことを山崩しという。

適当です。

「山崩し」とは、配員計画において、割り付けた人員等の不均衡の平滑化を図っていくことをいいます。

選択肢4. クリティカルパスに次ぐ重要な経路で、工事の日程を短縮した場合、クリティカルパスになりやすい経路をインターフェアリングフロートという。

適当ではありません。

「インターフェアリングフロート」とは、後続作業のトータルフロートからフリーフロートを引いた「余裕時間」をいい、クリティカルパスに次ぐ重要な経路とはいいがたいです。

参考になった数54

03

工程管理に関する問題です。

選択肢1. 工期の途中で工程計画をチェックし、現実の推移を入れて調整することをフォローアップという。

問題文の内容通りです

 

ネットワーク工程表では時間見積もりとフロート計算で工程を作成しますが、現実には計画されたように仕事を進めて完了することはありません。計画には作成時には予想できない不確実なものがあり、現実の推移を調整して工程を軌道の乗せることが、フォローアップです。

選択肢2. 通常考えられる標準作業時間を限界まで短縮したときの作業時間を特急作業時間(クラッシュタイム)という。

問題文の内容通りです

 

各作業が最小コストでできるような工期をノーマルタイムと言い、計画ではノーマルタイムで作業が進行するよう作業計画を行います。

費用増加は仕方がないとして、ノーマルタイムより作業速度を早めて工期短縮を図るとき、費用をどれだけ増加しても、ある限度以上は工期を短縮できない場合があり、これがクラッシュタイムです。

選択肢3. 配員計画において、割り付けた人員等の不均衡の平滑化を図っていくことを山崩しという。

問題文の内容通りです

 

山積みは配員計画の基礎で、日程計算で作業日程を決めて工事を進めていく上での配員計画です。

山積みをすると、工程に対し人員配置に凸凹が生じ、効率が悪くなるため、凸凹を崩して平均化することが山崩しです。

山崩しの方法は、日程計画で立てた作業の余裕日数を使い、作業順序と人員制限に注意して、作業のいくつかを遅らせることで平均化が図れます。

選択肢4. クリティカルパスに次ぐ重要な経路で、工事の日程を短縮した場合、クリティカルパスになりやすい経路をインターフェアリングフロートという。

クリティカルパスに次ぐ重要な経路で、工事の日程を短縮した場合、クリティカルパスになりやすい経路をリミットパスという

 

クリティカルになり易く、日程短縮などの工程管理上クリティカルパスに次いで重要な経路がリミットパスで、日程短縮でクリティカルパス上の短縮場所を限定するパスです。

 

インターフェアリングフロートとは、干渉余裕時間とも言い、後続作業のトータルフロートに影響するフロートのことです。

参考になった数2