1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問48 (問題B 問48)
問題文
図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。ただし、図中のイベント間の A 〜 I は作業内容、日数は作業日数を表す。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問48(問題B 問48) (訂正依頼・報告はこちら)
図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。ただし、図中のイベント間の A 〜 I は作業内容、日数は作業日数を表す。

- クリティカルパスは、① → ④ → ⑤ → ⑦ → ⑧ で所要日数は15日である。
- 作業Cのトータルフロートは、2日である。
- 作業Dのフリーフロートは、3日である。
- イベント④と⑤の最遅完了時刻と最早開始時刻は同じで、7日である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
設問のネットワーク工程表より、最早開始時刻を求めます。
複数の矢印が入るイベントでは、数値の大きいほうを選択して進めます。
クリティカルパスは①→④…>⑤→⑦→⑧の8日となります。
2.設問の通りです。
設問のネットワーク工程表より、最遅完了時刻を求めます。
3.誤りです。
作業Dのフリーフロートは、イベント⑤の最早開始時刻7日から
イベント②の最早開始時刻2日と、作業Dの所要日数3日を引いて求められます。
よって、7日 - (3日+2日) = 2日 となります。
4.設問の通りです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
02
ネットワーク工程表に関する問題です。毎年1問は頻出ですが、基本はまずクリティカルパスを求めることができるかどうかです。
最遅完了時刻 最早開始時刻 クリティカルパス
① 0 ④-A=7-7=0 ◎ ☆
③-C=5-3=2
②-B=4-2=2
② ①+B=0+2=2 ⑤-D=7-3=4 ◎
③-0=5-0=5
③ ①+C=0+3=3 ◎ ⑥-E=10-5=5
②+0=2+0=2
④ ①+A=0+7=7 ⑧-F=15-5=10
⑤-0=7-0=7 ◎ ☆
⑤ ②+D=2+3=5 ⑦-G=11-4=7 ☆
④+0=7+0=7 ◎
⑥ ③+E=3+5=8 ⑧-I=15-5=10 ◎
⑦-0=11-0=11
⑦ ⑤+G=7+4=11 ◎ ⑧-H=15-4=11 ☆
⑥+0=8+0=8
⑧ ④+F=7+5=12
⑥+I=8+5=13
⑦+H=11+4=15 ◎ → 15 ☆
適当です。
別表のとおり、クリティカルパスは、① → ④ → ⑤ → ⑦ → ⑧ で所要日数は15日です。
適当です。
③の最早開始時刻 5 - 最遅完了時刻 3 =2 です。
適当ではありません。
7-5=2 2日となります。
適当です。
別表の通りです。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
ネットワーク工程表に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
工程の進むパターンには、➀→④→⑧(12日)、➀→②→⑤→⑦→⑧(13日)、➀→③→⑥→⑧(13日)の3パターンがあります。
2番目の工程で、⑤から次に進むには、④が終える必要があり、➀→⑤は、5日ではなく7日要します。
3番目の工程で、③から次に行くには、②を終える必要がりますが、➀→③の方が1日工期が長いため、②の工期通りの終了には影響しません。
2番目の工程で、⑦から次の工事に移るには、⑥までが終えている必要があります。
➀→③→⑥には、8日掛かりますが、➀→②→⑤→⑦までは、11日必要なため、3番目の工程には影響しません。
以上から、3パターンの工期を見ると、
➀→④→⑧(12日)、➀→②→⑤→⑦→⑧(15日)、➀→③→⑥→⑧(13日)となります。
したがって、クリティカルパスは、➀→②→⑤→⑦→⑧(15日)となります。
正
問題文の内容通りです。
Cは3日掛かりますが、③から次の工程を始めるには、②が終えている必要があり、2日掛かります。
したがって、Cはどんなに急いでも、2日で終えれば良いことになります。
誤
作業Dのフリーフロートは、2日である。
クリティカルパスで、⑤までの工程は7日です。Bの工期が2日のため、Dは最大遅れても5日で工事を追えれば、⑤→⑦への工事には影響しません。
したがって、Dのフリーフロートは2日です。
正
問題文の内容通りです。
⑤→⑦→⑧は8日で終える必要があるため、⑤からの工事は④が終えている必要がありますので、➀→④は7日で終える必要があります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
令和元年度(2019年) 問題一覧
次の問題(問49)へ