1級管工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)
問題B 問49
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 学科試験 問題B 問49 (訂正依頼・報告はこちら)
品質管理で用いられる統計的手法(パレート図と特性要因図)に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- パレート図とは、関係のある2つの対になったデータの1つを縦軸に、他の1つを横軸にとり両者の対応する点をグラフにプロットした図である。
- パレート図では、大きな不良項目、不良項目の順位、各不良項目が全体に占める割合等を読み取ることができる。
- 特性要因図とは、問題としている特性とそれに影響を与えると想定される要因の関係を魚の骨のような図に体系的に整理したものである。
- 特性要因図は、不良の原因と考えられる事項が整理されるため、関係者の意見を引き出したり、改善の手段を決めたりすることに有用である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
パレート図は数値の大きい順に棒グラフにして並べ
数値の累計を折れ線グラフとして表示するものです。
項目の大きさや割合がわかり、改善の優先度を判断する材料になります。
設問文は、散布図の説明になります。
2.設問の通りです。
3.設問の通りです。
4.設問の通りです。
原因を深堀し改善することに有効です。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
品質管理で用いられる統計的手法のうち、パレート図と特性要因図に関する問題です。
適当ではありません。
本文の、関係のある2つの対になったデータの1つを縦軸に、他の1つを横軸にとり両者の対応する点をグラフにプロットした図は「散布図」に関する説明です。
パレート図の一番の特徴は、棒グラフと折れ線グラフを複合したグラフであり、左側の縦軸は発生頻度を表すなかで、コストやその他の重要な測定単位を表し、右側の縦軸は全体の発生件数、総コスト、特定の全測定単位に占める累積構成比を表す図です。
適当です。
パレート図において読み取ることができるのは、大きな不良項目、不良項目の順位、各不良項目が全体に占める割合等です。
適当です。
特性要因図に関して、この本文はそのままおさえておいてください。
問題としている特性とそれに影響を与えると想定される要因の関係を「魚の骨」のような図に体系的に整理したものです。
適当です。
本文のとおり、特性要因図では不良の原因と考えられる事項が整理されるため、関係者の意見を引き出したり、改善の手段を決めたりすることに有用です。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和元年度(2019年)問題一覧
次の問題(問50)へ