1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問53 (問題B 問53)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問53(問題B 問53) (訂正依頼・報告はこちら)

機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 1日の冷凍能力が法定 50トン未満の冷凍機の据付けにおいて、冷凍機の操作盤前面の空間距離は、大型ボイラー等に面する場合を除き、1.2 m としてよい。
  • 屋内設置の飲料用受水タンクの据付けにおいて、コンクリート基礎上の鋼製架台の高さを 100 mm とする場合、コンクリート基礎の高さは 500 mm としてよい。
  • 呼び番号3の送風機の設置において、4方向に振れ止めを設ける場合、天井から吊りボルトにより吊り下げてよい。
  • 雑排水用水中モーターポンプ2台を排水槽内に設置する場合、ポンプケーシングの中心間距離は、ポンプケーシングの直径の3倍としてよい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。

 設問文のように、メンテナンススペースを確保する必要があります。

 
2.設問の通りです。


3.誤りです。

 呼び番号2以上の遠心送風機については、形鋼など溶接枠組みした架台に防振装置を介して設置します。

 吊りボルト施工が可能な大きさは、呼び番号2未満となります。 


4.設問の通りです。

 また、空気の吸込みを防ぐため、排水流入口からできるだけ離し、壁面との離れは、ポンプケーシング外面から200mm以上とします。 

参考になった数44

02

機器の据付けに関する問題です。

選択肢1. 1日の冷凍能力が法定 50トン未満の冷凍機の据付けにおいて、冷凍機の操作盤前面の空間距離は、大型ボイラー等に面する場合を除き、1.2 m としてよい。

適当です。

「1日の冷凍能力が法定 50トン未満の冷凍機」において、冷凍機の操作盤前面の空間距離は、上記の場合を除き、1200、両側面500、背面500となります。

ただし、ヒートポンプの場合は前面1200、両側面800、背面1000となります。

選択肢2. 屋内設置の飲料用受水タンクの据付けにおいて、コンクリート基礎上の鋼製架台の高さを 100 mm とする場合、コンクリート基礎の高さは 500 mm としてよい。

適当です。

据え付けの対象物は「屋内設置の飲料用受水タンク」で、床面の基礎500と鋼製架台の高さ100を合わせて600となるのでこのコンクリート基礎高さは適正です。

選択肢3. 呼び番号3の送風機の設置において、4方向に振れ止めを設ける場合、天井から吊りボルトにより吊り下げてよい。

適当ではありません。

天井から吊りボルトにより吊り下げてよい送風機の呼び番号は2、2と1/2以下までです。

選択肢4. 雑排水用水中モーターポンプ2台を排水槽内に設置する場合、ポンプケーシングの中心間距離は、ポンプケーシングの直径の3倍としてよい。

適当です。

雑排水用水中モーターポンプ「2台」を同排水槽内に設置する場合、ポンプケーシングの「中心間距離」は、「ポンプケーシングの直径」の「3倍」として可です。

参考になった数42

03

機器の据付けに関する問題です。

選択肢1. 1日の冷凍能力が法定 50トン未満の冷凍機の据付けにおいて、冷凍機の操作盤前面の空間距離は、大型ボイラー等に面する場合を除き、1.2 m としてよい。

問題文の内容通りです

 

「冷凍空調装置の施設基準(高圧ガス保安協会)」によります。

 

【 運転・保守のための空間として、次の距離を確保します。

・冷凍設備の主な操作を行う側及び操作盤の前面  1.2 m以上

冷凍能力50トン以上の冷凍設備の場合は、消防法が定める指定数量以上の危険物の貯蔵所から20 m以上の距離を取る必要があります。 】

選択肢2. 屋内設置の飲料用受水タンクの据付けにおいて、コンクリート基礎上の鋼製架台の高さを 100 mm とする場合、コンクリート基礎の高さは 500 mm としてよい。

問題文の内容通りです

 

「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」第1条の2

【 外部から給水タンク又は貯水タンクの天井、底又は周壁の保守点検を容易で安全に行えるように設置します。 】

「給水装置設計・施工基準」では次のように定められています。

【 受水タンク等のすべての面の表面と建築物の他の部分と の間に空間があり、6面点検が容易にできる構造でなければならない 】

 

以上からタンクの構造として、周囲(側面と下面)は600mm以上、天井は1000mm以上の保守点検用スペースを要します。

下面ではタンクまで、600mm以上の距離が必要ですが、コンクリート基礎の上は鋼製架台100mmを使います。

したがって、コンクリート基礎の高さは、500mm以上となります。

選択肢3. 呼び番号3の送風機の設置において、4方向に振れ止めを設ける場合、天井から吊りボルトにより吊り下げてよい。

呼び番号3の送風機の設置において、4方向に振れ止めを設ける場合、天井から吊りボルトにより吊り下げずに、形鋼をかご型に溶接した架台の上に据付ける

 

呼び番号2以上の送風機は、下図のように、形鋼をかご型に溶接した架台上に据付けます。

架台は、吊り下げ荷重や地震力に耐えるように、スラブ鉄筋に緊結したアンカーボルトで固定します。

呼び番号2未満の小型送風機は、下図のようにすら部に埋め込まれたアンカーと吊りボルトで吊り下げます。地震などの振れ防止のため、4方向に吊りボルトとターンバックルの斜材を設置します。

選択肢4. 雑排水用水中モーターポンプ2台を排水槽内に設置する場合、ポンプケーシングの中心間距離は、ポンプケーシングの直径の3倍としてよい。

問題文の内容通りです

 

水中モーターポンプの据付け位置は、排水槽の壁面からポンプの中心まで、ポンプ外径の1.5倍以上とします。

2台設置する場合のポンプ間の間隔は、ポンプの吸入み部で、2台のポンプの水流による渦流が生じ、ポンプの吸込み性能を低下させないために、ポンプ外径の3倍以上離して据付けます。

また、ポンプの間隔が広い方が、保守点検を容易にします。

 

参考になった数2