1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問54 (問題B 問54)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問54(問題B 問54) (訂正依頼・報告はこちら)

機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 貯湯タンクの据付けにおいては、周囲に 450 mm 以上の保守・点検スペースを確保するほか、加熱コイルの引抜きスペース及び内部点検用マンホール部分のスペースを確保する。
  • 防振基礎に設ける耐震ストッパは、地震時における機器の横移動の自由度を確保するため、機器本体との間の隙間を極力大きくとって取り付ける。
  • あと施工アンカーの設置においては、所定の許容引抜き力を確保するため、使用するドリルにせん孔する深さの位置をマーキングして所定のせん孔深さを確保する。
  • 天井スラブの下面において、あと施工アンカーを上向きに設置する場合、接着系アンカーは使用しない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問の通りです。

 また、底面からの高さを600mm以上として堅固に固定します。 

2.誤りです。

 緩衝材を考慮し、適切な間隔とします。

 定常運転中に緩衝材に接触しない範囲で可能な限り小さい隙間程度とします。 

3.設問の通りです。

  

4.設問の通りです。

接着系アンカーは金属拡張アンカーに比べて引き抜きに強いので多用されていますが、

天井下面などに取り付けると施工時に樹脂が垂れるなどして強度に問題が出るため、一般的には下面に使用しません。

参考になった数40

02

機器の据付けに関する問題です。

選択肢1. 貯湯タンクの据付けにおいては、周囲に 450 mm 以上の保守・点検スペースを確保するほか、加熱コイルの引抜きスペース及び内部点検用マンホール部分のスペースを確保する。

適当です。

「貯湯タンク」の据付けに関して、周囲に「 450 mm 以上」の保守・点検スペースを確保する+

加熱コイルの引抜きスペース及び内部点検用マンホール部分のスペースを確保します。

選択肢2. 防振基礎に設ける耐震ストッパは、地震時における機器の横移動の自由度を確保するため、機器本体との間の隙間を極力大きくとって取り付ける。

適当ではありません。

防振基礎に設ける耐震ストッパに関して、機器本体との間の隙間を横移動が確保が可能な範囲内で「できるだけ少なく」とる、が正解となります。

機器の据付の問題のこのパターンでの誤りは頻出です。おさえておきましょう。

選択肢3. あと施工アンカーの設置においては、所定の許容引抜き力を確保するため、使用するドリルにせん孔する深さの位置をマーキングして所定のせん孔深さを確保する。

適当です。

「あと」施工アンカーの設置に関して、所定の許容引抜き力を確保が必要ですので、使用するドリルにせん孔する深さの位置を「マーキング」して所定のせん孔深さを確保します。

選択肢4. 天井スラブの下面において、あと施工アンカーを上向きに設置する場合、接着系アンカーは使用しない。

適当です。

天井スラブの下面における、あと施工アンカーの上向き設置の場合、接着系アンカーは使用しません。

参考になった数26

03

機器の据付けに関する問題です。

選択肢1. 貯湯タンクの据付けにおいては、周囲に 450 mm 以上の保守・点検スペースを確保するほか、加熱コイルの引抜きスペース及び内部点検用マンホール部分のスペースを確保する。

問題文の内容通りです

 

貯湯タンクの保全上の周囲の距離はボイラーに準じ、貯湯タンクにコイルがある時は、コイルが引き出せるスペースをコイル前面に設けます。

 

ボイラーの周囲の距離は、「ボイラー及び圧力容器安全規則第20条(ボイラーの据付位置)」に次のように定められています。

 

【 ボイラーの最上部から天井、配管その他ボイラー上部の構造物までの距離を、1.2m以上とし、安全弁などの附属品の検査及び取扱いに支障がなければ、特に定めません。

本体を被覆していないボイラーは、ボイラーの外壁から壁、配管その他ボイラー側部の構造物までの距離は、0.45 m以上とします。 】

選択肢2. 防振基礎に設ける耐震ストッパは、地震時における機器の横移動の自由度を確保するため、機器本体との間の隙間を極力大きくとって取り付ける。

防振基礎に設ける耐震ストッパは、地震時における機器の横移動の自由度を確保するため、機器本体との間の隙間は機器運転時に接触しない程度とする

 

防振基礎は、標準基礎に耐震ストッパーを設けて、防振架台を間接的に固定し、耐震ストッパーは、水平方向及び鉛直方向の地震力に耐えるものとし、耐震ストッパーと防振架台との間隙は、機器運転時に接触しない程度とします。

また、地震時に接触するストッパー面には、緩衝材を取付けます。

選択肢3. あと施工アンカーの設置においては、所定の許容引抜き力を確保するため、使用するドリルにせん孔する深さの位置をマーキングして所定のせん孔深さを確保する。

問題文の内容通りです

 

あと施工アンカーは、コンクリート打設後に、ドリルで躯体穿孔してメカニカルアンカーボルトか樹脂アンカーボルトを取付けるものです。

あと施工アンカーの施工には、使用アンカーの規定埋込み深さを確認し、あと施工アンカーの施工面は、はつり出しや目荒らしを行い、規定の穿孔深さの確保には、はつり出しや目荒らしの底面を基準に穿孔します。規定の穿孔深さの確保は、ドリルに穿孔深さのマーキングを施します。

選択肢4. 天井スラブの下面において、あと施工アンカーを上向きに設置する場合、接着系アンカーは使用しない。

問題文の内容通りです

 

接着系アンカーは、メカニカルアンカーに比して許容引抜荷重が大きい特徴がありますが、下向き取付以外の取付け、配管・ダクト・機器等の天井吊下げ用アンカーなどは、接着剤が流出するおそれがあるため、使用しません。

参考になった数1