1級管工事施工管理技士 過去問
令和元年度(2019年)
問70 (問題B 問70)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年) 問70(問題B 問70) (訂正依頼・報告はこちら)

スプリンクラー設備に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。ただし、特定施設水道連結型スプリンクラー設備は除く。
  • 末端試験弁は、閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動を試験するために設ける。
  • 閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち標準型ヘッドは、給排気用ダクト等でその幅又は奥行が 1.2 m を超えるものがある場合には、当該ダクト等の下面にも設けなければならない。
  • 補助散水栓は、防火対象物の階ごとに、その階の未警戒となる各部分からホース接続口までの水平距離が 15 m 以下となるように設けなければならない。
  • ポンプによる加圧送水装置には、締切運転時における水温上昇防止のための逃し配管を設ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

「消防法」上においてのスプリンクラー設備に関する問題です。

選択肢1. 末端試験弁は、閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動を試験するために設ける。

適当ではありません。

末端試験弁は閉鎖型スプリンクラー設備であるからこそ設けられるものですが、閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動を試験するのではなく、その前の流水検知器や圧力検知器の作動を確認するためのものとなります。

ちなみに閉鎖型スプリンクラーヘッドは作動してしまったら交換が必要になってしまいます。

選択肢2. 閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち標準型ヘッドは、給排気用ダクト等でその幅又は奥行が 1.2 m を超えるものがある場合には、当該ダクト等の下面にも設けなければならない。

適当です。

閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち標準型ヘッドに関して、給排気用ダクト等でその幅又は奥行が 「1.2 m を超える」場合は当該ダクト等の下面にも設けなければならないです。

ダクトの下面までカバーできなくなるからです。

選択肢3. 補助散水栓は、防火対象物の階ごとに、その階の未警戒となる各部分からホース接続口までの水平距離が 15 m 以下となるように設けなければならない。

適当です。

補助散水栓に関して、「防火対象物の階ごと」、その階の未警戒となる各部分からホース接続口までの「水平距離」が 「15 m 以下」となるように設けなければいけません。

選択肢4. ポンプによる加圧送水装置には、締切運転時における水温上昇防止のための逃し配管を設ける。

適当です。

ポンプによる加圧送水装置に関して、締切運転時における水温上昇防止のための「逃し配管」を設けます。

参考になった数55

02

1.誤りです。

 末端試験弁は、スプリンクラーヘッドの起動性能や、放水圧力、放水量の測定を行うものです。

 スプリンクラーヘッドについては、目視にて検定品であることを確認します。

 
2.設問の通りです。


3.設問の通りです。

 また、補助散水栓の開閉弁は、床面からの高さが1.5m以下の位置に設けます。

 
4.設問の通りです。

参考になった数48

03

消防法上の、スプリンクラー設備に関する問題です。

選択肢1. 末端試験弁は、閉鎖型スプリンクラーヘッドの作動を試験するために設ける。

末端試験弁は、閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の流水検知装置あるいは圧力検知装置の作動を試験するために設ける

 

「消防法施行規則第14条(スプリンクラー設備に関する基準の細目)」第1項第5の2号

 

【 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の配管末端には、流水検知装置か圧力検知装置の作動試験のための弁(末端試験弁)を、次の定めに従い、設けます。

イ、ロ、ハ項は省略】

選択肢2. 閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち標準型ヘッドは、給排気用ダクト等でその幅又は奥行が 1.2 m を超えるものがある場合には、当該ダクト等の下面にも設けなければならない。

問題文の内容通りです

 

「消防法施行規則第13条の2(標準型ヘッド等)」第4項第1号のロ項

 

【 閉鎖型スプリンクラーヘッドのうち標準型ヘッドは、次のイ~ト項に定めます。

ロ:給排気用ダクト、棚等(「ダクト等」)の幅か奥行が、1.2 mを超える場合は、ダクト等の下面にも、スプリンクラーヘッドを設けます。 】

選択肢3. 補助散水栓は、防火対象物の階ごとに、その階の未警戒となる各部分からホース接続口までの水平距離が 15 m 以下となるように設けなければならない。

問題文の内容通りです

 

「消防法施行規則第13条の6(スプリンクラー設備の水源の水量等)」第4項第1号

 

【 補助散水栓をスプリンクラー設備に設ける場合、次に定めに従います。

1号:補助散水栓は、防火対象物の階ごとに、その階の各部分から1つのホース接続口までの水平距離が、15 m以下となるよう設けます。ただし、スプリンクラーヘッドに補助散水栓が設けている場合は、15m以下には関係しません。 】

選択肢4. ポンプによる加圧送水装置には、締切運転時における水温上昇防止のための逃し配管を設ける。

問題文の内容通りです

 

「消防法施行規則第14条(スプリンクラー設備に関する基準の細目)」第11号

【 加圧送水装置は、第12条第1項第7号の規定の例によります。 】

 

「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」第1項第7号

 

【 ポンプを使う加圧送水装置は、次の(イ)から(チ)までの定めに従います。

(ト) 加圧送水装置には、締切運転時の水温上昇防止のために、逃し配管を設けます。 】

参考になった数2