1級管工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
問題A 問2
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題A 問2 (訂正依頼・報告はこちら)
冬期暖房時における外壁の室内側表面結露及び内部結露に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 室内側より屋外側の面積が大きくなる建物出隅部分は、他の部分に比べ室内側の表面温度が低下するため、表面結露を生じやすい。
- 窓ガラス表面の結露対策として、カーテンを掛け、窓ガラスを露出させないことが有効である。
- 繊維系断熱材を施した外壁における内部結露を防止するため、断熱材の室内側に防湿層を設ける。
- 外壁を構成する仕上げ材の内部空隙における水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすると、内部結露を防止することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は 2 です。
室内の暖かい空気と仕切られる事により、
窓ガラス表面が冷やされ結露が発生します。
したがって、カーテンを掛けないことが
窓ガラス表面の結露対策として有効です。
1 記述の通りです。
3 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
「冬期暖房時」における外壁の室内側表面結露及び内部結露に関する問題です。
適当です。
表面結露を生じやすい箇所に関して、室内側より屋外側の面積が大きくなる建物出隅部分は、他の部分に比べ室内側の表面温度が低下するためです。
適当ではありません。
窓ガラス表面の結露対策にカーテンは関係しません。
ガラス自体の断熱性が重要です。急激な温度差を作らないことが重要です。
適当です。
本文のとおり、繊維系断熱材(グラスウール等)を施した外壁における内部結露を防止するため、断熱材の「室内側」に「防湿層」を設けます。
適当です。
つまりは「飽和水蒸気量」を超えると気体は液体へ結露するということです。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問3)へ