1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問2 (問題A 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問2(問題A 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

冬期暖房時における外壁の室内側表面結露及び内部結露に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 室内側より屋外側の面積が大きくなる建物出隅部分は、他の部分に比べ室内側の表面温度が低下するため、表面結露を生じやすい。
  • 窓ガラス表面の結露対策として、カーテンを掛け、窓ガラスを露出させないことが有効である。
  • 繊維系断熱材を施した外壁における内部結露を防止するため、断熱材の室内側に防湿層を設ける。
  • 外壁を構成する仕上げ材の内部空隙における水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすると、内部結露を防止することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 2 です。

室内の暖かい空気と仕切られる事により、

窓ガラス表面が冷やされ結露が発生します。

したがって、カーテンを掛けないことが

窓ガラス表面の結露対策として有効です。

1 記述の通りです。

3 記述の通りです。

4 記述の通りです。

参考になった数67

02

「冬期暖房時」における外壁の室内側表面結露及び内部結露に関する問題です。

選択肢1. 室内側より屋外側の面積が大きくなる建物出隅部分は、他の部分に比べ室内側の表面温度が低下するため、表面結露を生じやすい。

適当です。

表面結露を生じやすい箇所に関して、室内側より屋外側の面積が大きくなる建物出隅部分は、他の部分に比べ室内側の表面温度が低下するためです。

選択肢2. 窓ガラス表面の結露対策として、カーテンを掛け、窓ガラスを露出させないことが有効である。

適当ではありません。

窓ガラス表面の結露対策にカーテンは関係しません。

ガラス自体の断熱性が重要です。急激な温度差を作らないことが重要です。

選択肢3. 繊維系断熱材を施した外壁における内部結露を防止するため、断熱材の室内側に防湿層を設ける。

適当です。

本文のとおり、繊維系断熱材(グラスウール等)を施した外壁における内部結露を防止するため、断熱材の「室内側」に「防湿層」を設けます。

選択肢4. 外壁を構成する仕上げ材の内部空隙における水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすると、内部結露を防止することができる。

適当です。

つまりは「飽和水蒸気量」を超えると気体は液体へ結露するということです。

参考になった数51

03

冬期暖房時における外壁の室内側表面結露及び内部結露に関する問題です。

選択肢1. 室内側より屋外側の面積が大きくなる建物出隅部分は、他の部分に比べ室内側の表面温度が低下するため、表面結露を生じやすい。

問題文内容の通りです

 

出隅部分は外壁2面からの影響によって、他の部分より温度の低下が大きくなり、室内温度との差も大きくなるため、結露しやすいです。

選択肢2. 窓ガラス表面の結露対策として、カーテンを掛け、窓ガラスを露出させないことが有効である。

窓ガラス表面の結露対策として、カーテンを掛け、窓ガラスを露出させないことは結露しやすくする要因となり、結露対策には有効でない

 

カーテンを掛けることによて、暖かい室温を遮断することになり、窓ガラスの表面温度がさらに低くなるため、結露しやすくなります。

 

θs=θi-(Rs/Ri)×(θi-θo)

θs:室内側壁面温度、θi:室内温度、θo:室外温度、

Rs:室内表面熱伝達抵抗、Ri:壁体熱貫流抵抗

 

式から分かるように、カーテンを掛けることで、θsが低くなり、結露しやすくなります

選択肢3. 繊維系断熱材を施した外壁における内部結露を防止するため、断熱材の室内側に防湿層を設ける。

問題文内容の通りです

 

暖房中の部屋から冷えた外気に向かい水蒸気だけが流れ、熱は断熱材のため流れないため、水蒸気が冷えた外壁裏で内部結露します。

内部結露を防止するには、断熱材の室内側に防湿層を設ければ、水蒸気の流れが防止でき、内部結露が防止できます。

選択肢4. 外壁を構成する仕上げ材の内部空隙における水蒸気分圧を、その点における飽和水蒸気圧より低くすると、内部結露を防止することができる。

問題文内容の通りです

 

仕上げ材の内部空隙における水蒸気分圧を低くしてその場所の飽和水蒸気圧より小さくすれば、内部結露を防止でき、その場所の室内温度が露点温度より低くならないようにします。

参考になった数1