1級管工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
問題A 問10

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

音に関する記述の問題です。

選択肢1. 同じ音圧レベルの2つの音を合成すると、音圧レベルは約3dB大きくなる。

適当です。

この内容は頻出ですのでおさえておいてください。

同じ音圧レベルの2つの音を合成すると、音圧レベルは「約3dB大きく」なります。

選択肢2. 人の可聴範囲は、周波数では概ね20〜20,000Hzであるが、同じ音圧レベルの音であっても3,000〜4,000Hz付近の音が最も大きく聞こえる。

適当です。

人の可聴範囲に関して述べています。

周波数では概ね20〜20,000Hzで、同じ音圧レベルの音であっても3,000〜4,000Hz付近の音が最も大きく聞こえます。

選択肢3. NC曲線で示される音圧レベルの許容値は、周波数が高いほど大きい。

適当ではありません。

周波数別の騒音の許容値を示す曲線をNC曲線といいますが、音圧のレベルは騒音dBに比例して大きくなります。

ここでは音圧レベルの許容値に関して述べていますが、人間においては周波数が高いほどうるさく感じにくくなります。よって同じ騒音のdBだとしても許容値に関しては周波数が大きくなるほど小さくなります。

選択肢4. 点音源から放射された音が球面状に一様に広がる場合、音源からの距離が2倍になると音圧レベルは約6dB低下する。

適当です。

これは本文そのままおさえておいてください。

点音源から放射された音が球面状に一様に広がる場合、音源からの「距離が2倍」になると音圧レベルは「約6dB低下」します。

参考になった数57

02

正解は 3 です。

音圧レベルの許容値は低周波部分が大きく、高周波部分が

小さくなります。

1 記述の通りです。

2 記述の通りです。

4 記述の通りです。

参考になった数32