1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問10 (問題A 問10)
問題文
音に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問10(問題A 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
音に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 同じ音圧レベルの2つの音を合成すると、音圧レベルは約3dB大きくなる。
- 人の可聴範囲は、周波数では概ね20〜20,000Hzであるが、同じ音圧レベルの音であっても3,000〜4,000Hz付近の音が最も大きく聞こえる。
- NC曲線で示される音圧レベルの許容値は、周波数が高いほど大きい。
- 点音源から放射された音が球面状に一様に広がる場合、音源からの距離が2倍になると音圧レベルは約6dB低下する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
音に関する記述の問題です。
適当です。
この内容は頻出ですのでおさえておいてください。
同じ音圧レベルの2つの音を合成すると、音圧レベルは「約3dB大きく」なります。
適当です。
人の可聴範囲に関して述べています。
周波数では概ね20〜20,000Hzで、同じ音圧レベルの音であっても3,000〜4,000Hz付近の音が最も大きく聞こえます。
適当ではありません。
周波数別の騒音の許容値を示す曲線をNC曲線といいますが、音圧のレベルは騒音dBに比例して大きくなります。
ここでは音圧レベルの許容値に関して述べていますが、人間においては周波数が高いほどうるさく感じにくくなります。よって同じ騒音のdBだとしても許容値に関しては周波数が大きくなるほど小さくなります。
適当です。
これは本文そのままおさえておいてください。
点音源から放射された音が球面状に一様に広がる場合、音源からの「距離が2倍」になると音圧レベルは「約6dB低下」します。
参考になった数63
この解説の修正を提案する
02
正解は 3 です。
音圧レベルの許容値は低周波部分が大きく、高周波部分が
小さくなります。
1 記述の通りです。
2 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
03
音に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
音圧レベルL1とL2の2つを合成した音圧レベルをL3とすると、
L3=L1+10log10(1+10((L2-L1)/10)
となります。
L1=L2となるため、
L3=L1+10log102=L1+3.0 [dB]
したがって、音圧レベルは約3dB大きくなります。
正
問題文内容の通りです。
人の耳は、音圧で0~120dB、周波数で20~2000Hzの範囲が聞き取れます。
周波数によっては、音圧レベルが低いと聞くことができない場合があります。
低周波では音圧レベルが低いと聞き取れませんが、500~6000Hzの中間周波数では、わずかな音圧レベルでも聞くことができる耳の感度が最も良くなることがあります。
誤
NC曲線で示される音圧レベルの許容値は、周波数が高いほど小さい。
NC曲線は、騒音に対する評価指標で、騒音を分析して、周波数別に音圧レベルの許容値を示す曲線図です。
NC曲線では、低温になるほど高いレベルが許容されるが、周波数が高くなり程、音圧レベルの許容値が下降します。
正
問題文内容の通りです。
音源のパワーレベルLWと、距離rの位置の音圧レベルLPは次の関係式で表されます。
LP=LW-20×log10r-11 [dB]
距離2rの位置の音圧レベルをLP2とすれば、その差を計算します。
LP2-LP=20(log102r-log10r)=20×log102=6.0
したがって、距離が2倍になると音圧レベルは約6dB低下します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問11)へ