1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問9 (問題A 問9)
問題文
湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問9(問題A 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 湿り空気を固体吸着減湿器(シリカゲル)で減湿する場合、湿り空気の状態変化は、一般的に、乾球温度一定の変化としてよい。
- 湿り空気を水噴霧加湿器で加湿する場合、湿り空気の状態変化は、近似的に湿球温度一定の変化としてよい。
- 湿り空気を蒸気加湿器で加湿する場合、湿り空気の状態変化における熱水分比は、水蒸気の比エンタルピーと同じ値としてよい。
- 熱水分比とは、湿り空気の状態変化における比エンタルピーの変化量の絶対湿度の変化量に対する比をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
湿り空気に関する記述の問題です。
適当ではありません。
湿り空気を固体吸着減湿器(シリカゲル)で減湿する、といっています。
この場合湿り空気中の水分をシリカゲルにて吸着、吸収する際には熱が発生します。
それによって乾球温度が上がる→相対湿度が下がる、という仕組みになります。
適当です。
湿り空気を水噴霧加湿器で加湿する、という場合ですのでこれに関しては湿り空気の状態変化は、近似的に湿球温度一定の変化としてみることができます。
適当です。
物質1kgあたりのエネルギー量を比エンタルピーといい、湿り空気を蒸気加湿器で加湿する場合に関して湿り空気の状態変化における熱水分比は、水蒸気の比エンタルピーと同じ値としてみます。
適当です。
熱水分比に関する説明です。本文のとおり、湿り空気の状態変化における比エンタルピーの変化量の絶対湿度の変化量に対する比をいいます。
参考になった数62
この解説の修正を提案する
02
正解は 1 です
固体吸着減湿の場合、吸収、吸着の過程で発熱があります。
乾球温度は上昇し、絶対湿度・相対湿度は下がります。
2 記述の通りです。
3 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数53
この解説の修正を提案する
03
湿り空気に関する問題です。
誤
湿り空気を固体吸着減湿器(シリカゲル)で減湿する場合、湿り空気の状態変化は、一般的に、乾球温度を上昇させる空気変化となる。
シリカゲルを使った除湿は、化学的除湿となり、空気中の水蒸気を吸着させる際に、吸着熱を発生します。
除湿前の空気の状態点から、状態点は右下方向に移動し、乾球温度は上昇し、相対湿度、絶対湿度が減少します。
除湿前後の空気の状態図を下図に示します。
➀は除湿前の現在状態位置で、②が除湿後の状態位置です。➀-②の線上のどこかにありますが、熱水分比のよって位置が変わります。
正
問題文内容の通りです。
蒸気スプレーで加湿すると、空気の状態図は、➀からやや右寄りの真上の方向に向いた線状上に、変化後の状態があります。
乾球温度はやや上昇した温度で、絶対湿度、相対湿度、湿球温度がやや上昇します。
正
問題文内容の通りです。
蒸気式加湿の熱水分比は、u=(2500+1.846×100)≒2680 [kJ/kg]です。
水蒸気(100℃)の比エンタルピーは、水のエンタルピーと蒸発のエンタルピーを加えた量で、
419 [kJ/kg]+2257 [kJ/kg]=2676 [kJ/kg]です。
正
問題文内容の通りです。
熱水分比は、空気が頼り熱と水分を受けるときには、空気の比エンタルピーの変化量Δhと、絶対湿度の変化量Δxとの比、u=Δh/Δx です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問10)へ