1級管工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
問題A 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題A 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 湿り空気を固体吸着減湿器(シリカゲル)で減湿する場合、湿り空気の状態変化は、一般的に、乾球温度一定の変化としてよい。
- 湿り空気を水噴霧加湿器で加湿する場合、湿り空気の状態変化は、近似的に湿球温度一定の変化としてよい。
- 湿り空気を蒸気加湿器で加湿する場合、湿り空気の状態変化における熱水分比は、水蒸気の比エンタルピーと同じ値としてよい。
- 熱水分比とは、湿り空気の状態変化における比エンタルピーの変化量の絶対湿度の変化量に対する比をいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
湿り空気に関する記述の問題です。
適当ではありません。
湿り空気を固体吸着減湿器(シリカゲル)で減湿する、といっています。
この場合湿り空気中の水分をシリカゲルにて吸着、吸収する際には熱が発生します。
それによって乾球温度が上がる→相対湿度が下がる、という仕組みになります。
適当です。
湿り空気を水噴霧加湿器で加湿する、という場合ですのでこれに関しては湿り空気の状態変化は、近似的に湿球温度一定の変化としてみることができます。
適当です。
物質1kgあたりのエネルギー量を比エンタルピーといい、湿り空気を蒸気加湿器で加湿する場合に関して湿り空気の状態変化における熱水分比は、水蒸気の比エンタルピーと同じ値としてみます。
適当です。
熱水分比に関する説明です。本文のとおり、湿り空気の状態変化における比エンタルピーの変化量の絶対湿度の変化量に対する比をいいます。
参考になった数60
この解説の修正を提案する
02
正解は 1 です
固体吸着減湿の場合、吸収、吸着の過程で発熱があります。
乾球温度は上昇し、絶対湿度・相対湿度は下がります。
2 記述の通りです。
3 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問10)へ