1級管工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
問題A 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題A 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
低圧屋内配線工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 厨房内の電動機用配線工事において、金属管と金属製ボックスを接続するボンド線(裸銅線)を省略する。
- 三相3線200Vの電動機用配線工事において、金属管にD種接地工事を施す。
- 合成樹脂で被覆した機械器具に接続する三相3線200Vの電路において、漏電遮断器(ELCB)を省略する。
- CD管(合成樹脂製可とう電線管)を直接コンクリートに埋め込んで施設する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
低圧屋内配線工事に関する問題です。
適当ではありません。
お互いの金属管や、金属管と金属製ボックスの接続に関しては堅ろうに接続し、電気的に完全に遮断しなければなりません。省略は不可です。
適当です。
300V以下の低圧電気機械器具や金属製外箱および金属管などに施す接地工事ですので、「D種接地工事」になります。
300Vを超える低圧電気機械器具の金属製外箱や金属管などに施す接地工事になると「C種接地工事」になります。
適当です。
合成樹脂で被覆した機械器具に接続する三相3線200Vの電路において、なので漏電遮断器(ELCB)を省略するは可です。
適当です。
CD管(合成樹脂製可とう電線管)を直接コンクリートに埋め込んで施設する、は可です。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
正解は 1 です。
金属管と金属製ボックスを接続するボンド線は省略する事は
できません。
金属管とボックスを電気的に完全に接続し漏電による感電を
防ぐ事が目的です。その際、各材料を電気的に接続するときは
ボンド線が使われます。
2 記述の通りです。
3 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問12)へ