1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問13 (問題A 問13)
問題文
鉄筋コンクリート造の壁の開口補強及び梁貫通孔に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問13(問題A 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の壁の開口補強及び梁貫通孔に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 壁の開口補強には、鉄筋に代えて溶接金網を使用することができる。
- 小さな壁開口が密集している場合、その全体を大きな開口とみなして開口補強を行うことができる。
- 梁貫通孔の径の大きさは、梁せいの1/3以下とする。
- 2つの大きさの異なる梁貫通孔の中心間隔は、梁貫通孔の径の平均値の2倍以上とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
鉄筋コンクリート造の壁の「開口補強」及び「梁貫通孔」に関する問題です。
この問題は頻出です。
適当です。
壁の開口補強に鉄筋に代えて「溶接金網」を使用することができます。
適当です。
小さな壁開口が密集している場合において、「その全体を大きな開口とみなして」開口補強を行うことができます。
適当です。
梁貫通孔の径の大きさに関しては、梁せい(梁の下面から上面までの高さ)の「1/3以下」とします。
適当ではありません。
2つの大きさの異なる梁貫通孔の中心間隔に関してですが、梁貫通孔の径の平均値の「3倍以上」となります。
参考になった数60
この解説の修正を提案する
02
正解は 4 です。
2つの大きさの異なる梁貫通孔の中心間隔は、梁貫通孔の
径の平均値の2倍以上ではなく3倍以上とする。
が正解です。
1.記述の通りです。溶接金網はひび割れ分散性能が良いとされています。
2 記述の通りです。
3 記述の通りです。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
03
鉄筋コンクリート造の壁の開口補強と、梁貫通孔に関する問題です。
正
問題文内容の通りです。
壁に開口を設ける場合、開口首位に補強を施します。補強は、開口によって切られる鉄筋と同僚の鉄筋で周囲を補強し、隅角部には斜め筋を配筋します。
鉄筋補強に変えて、溶接金網を使う方法もあります。以下で「線」は「棒鋼」を含みます。
溶接金網は、鉄線を直交して配列し、各交点を電気抵抗溶接にて格子状にした金網です。
溶接金網には、レギュラー溶接金網とデザイン溶接金網があり、レギュラー溶接金網は、網目形状が決められた正方形のもので、各縦線と各横線が定められた同一の線径の溶接金網です。デザイン溶接金網は、レギュラー以外のものです。
JIS G 3551(溶接金網及び鉄筋格子)を参照。
正
問題文内容の通りです。
正
問題文内容の通りです。
「建築構造設計基準の資料 建技第 21 号」6. 鉄筋コンクリート造、6.2.2 梁貫通孔
・孔径は梁せいの 1/3 以下とする。
・貫通孔の上下の位置は、梁せいの中央付近とする。
誤
2つの大きさの異なる梁貫通孔の中心間隔は、梁貫通孔の径の平均値の3倍以上とする。
「建築構造設計基準の資料 建技第 21 号」6. 鉄筋コンクリート造、6.2.2 梁貫通孔
・貫通孔の中心間隔は、両孔径の平均の3倍以上とします。(貫通孔が円形でない場合は、外接円とします。)
・一般部のあばら筋のピッチよりも孔径が大きくなるときは、孔の上下に縦筋を設けます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問12)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問14)へ