過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 令和2年度(2020年) 問題A 問16

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
定風量単一ダクト方式は、送風温度を変化させるため、各室の負荷変動パターンが異なる建物の空調に適している。
   2 .
大温度差送風(低温送風)方式は、送風量の低減によりダクトサイズを小さくすることができる。
   3 .
床吹き出し方式は、居住域空間を効率的に空調することができるが、冷房運転時には室内の垂直温度差が大きくなる。
   4 .
天井放射冷房方式は、ドラフトが生じないため快適性が高いが、結露防止に配慮する必要がある。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題A 問16 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

16

正解は 1 です。

定風量単一ダクト方式は、送風温度を変化させることはできますが風量は常に一定です。

したがって各室の負荷変動パターンが異なる部屋ごとに適した空調はできません。

2 記述の通りです。

3 記述の通りです。

4 記述の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
13

空気調和方式に関する問題です。

選択肢1. 定風量単一ダクト方式は、送風温度を変化させるため、各室の負荷変動パターンが異なる建物の空調に適している。

適当ではありません。

「定」風量単一ダクト方式である以上、各室の負荷変動パターンが異なる建物の空調には適していません。単一用途の大空間に適した方式です。

選択肢2. 大温度差送風(低温送風)方式は、送風量の低減によりダクトサイズを小さくすることができる。

適当です。

大温度差送風(低温送風)方式とは、熱源から空調機までの往き、還りの冷断水の温度差を広げることによって配送水量を抑えることが特徴で、送風量の低減によりダクトサイズを小さくすることができます。

選択肢3. 床吹き出し方式は、居住域空間を効率的に空調することができるが、冷房運転時には室内の垂直温度差が大きくなる。

適当です。

床吹き出し方式に関して、暖かい空気は上にあがるので居住域空間を効率的に空調することができますが、冷房運転時には冷たい空気は下にたまるので室内の垂直温度差が大きくなってしまいます。

選択肢4. 天井放射冷房方式は、ドラフトが生じないため快適性が高いが、結露防止に配慮する必要がある。

適当です。

天井放射冷房方式は、天井面に伝熱性が高いアルミ製放射パネルを設置し、冷房時に6℃から18℃、暖房時に32℃から34℃の冷温水を循環させる方式ですので、結露防止に配慮する必要があります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。