1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問15 (問題A 問15)
問題文
空調システムの省エネルギーに効果がある建築的手法の記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問15(問題A 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
空調システムの省エネルギーに効果がある建築的手法の記述のうち、適当でないものはどれか。
- 窓は、ひさし、高遮熱ガラス、ブラインド等による日射遮へい性能の高いものを採用し、日射熱取得を減らす。
- 建物の平面形状は、東西面を長辺とした場合、長辺の短辺に対する比率を大きくする。
- 屋上緑化は、植物や土壌による熱の遮断だけでなく、屋外空間の温度上昇を緩和する効果がある。
- 外壁の塗装には、赤外線を反射し、建物の温度上昇を抑制する効果のある塗料を採用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は 2 です。
東西面は日射の影響を受けやすい為、長辺が南北面にした方が熱負荷が少なくすみます。
縦横の比率が大きくなると大きくなるのでできる限り小さいほうが望ましいです。
1 記述の通りです。
3 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
空調システムの省エネルギーに効果がある建築的手法に関する問題です。
適当です。
ひさし、高遮熱ガラス、ブラインド等による日射遮へい性能の高いものを採用することは日射熱取得を減らし、空調システムの省エネルギーにつながります。
適当ではありません。
空調システムの省エネルギーにおける建物の平面計画では南北方向を長くすることで効率はよくなります。
東西面を長辺とした場合は、長辺の短辺に対する比率を「小さく」するべきです。
適当です。
屋上緑化に関する説明であり、本文のとおりです。
適当です。
外壁の塗装に関して、、赤外線を反射し、建物の温度上昇を抑制する効果のある塗料を採用することで空調システムの省エネルギーにつながります。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
空調システムの省エネルギーに効果がある建築的手法の問題です。
正
問題文内容の通りです。
省エネルギーのための建築的手法のうち、開口部は次のように日射熱を減らします。
・ガラスの断熱性向上
・ひさしによる日射の遮へい
・気密性の高いサッシの使用
・窓の面積比を小さくする
・ブラインドを設置する
誤
建物の平面形状は、南東面を長辺とし、長辺の短辺に対する比率を小さくする。
長方形の建物では、長辺を南及び北に面した方が、東や西に面するより負荷が小さいです。
また、縦横比が大きいほど負荷が大きいです。
建物の平面型は、正方形に近づけて縦横比を1になるようにすると、床面積当たりの外壁面積や屋根面積が小さくなって、熱負荷が小さくなります。
正
問題文内容の通りです。
省エネルギーのための建築的手法のうち、外皮・外壁・屋根・屋上は、次のように日射熱を減らします。
・屋上や壁面を緑化します。
・屋上の日射を遮断します。
・屋上に散水するのも効果的です。
・外壁の熱要領を大きくします。
正
問題文内容の通りです。
外壁色を適正化することは、省エネルギーのための建築的手法の1つです。
遮熱塗料は、熱線である近赤外線光を効果的に反射し、建造物の屋根や外壁への塗装は、室内温度の上昇を抑えます。
塗装の色では、クールタイトというメーカー塗装の場合、遮熱特性に優れて日射反射率が滝のが特徴です。このような塗装色をメーカーと相談して決めれば、建物の温度上昇を抑制に効果的です。
JIS K 5675は、 屋根用高日射反射率塗料についての規格です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問16)へ