1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問35 (問題A 問35)
問題文
ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問35(問題A 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 内容積が20L以上の液化石油ガスの容器を設置する場合は、容器の設置位置から2m以内にある火気を遮る措置を行う。
- 特定地下室等に都市ガスのガス漏れ警報器を設置する場合、導管の外壁貫通部より10m以内に設置する。
- 一般消費者等に供給される液化石油ガスは、「い号」、「ろ号」、「は号」に区分され、「い号」が最もプロパン及びプロピレンの合計量の含有率が高い。
- 液化プロパンが気化した場合のプロパンの密度は、標準状態で約2kg/m3である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ガス設備に関する問題です。
適当です。
内容積が「20L以上」の「液化石油ガスの容器」を設置する場合においては、容器の設置位置から「2m以内にある火気を遮る」措置を行います。
適当ではありません。
特定地下室等に「都市ガス」のガス漏れ警報器を設置する場合です。
ポイントは都市ガスは空気より「軽い」ものになるので、導管の外壁貫通部より「8m以内」に設置することのなります。
空気より「重い」とされる「LPガス」の場合は「4m以内」となります。
適当です。
この設問は頻出です。
液化石油ガスは、「い号」、「ろ号」、「は号」に区分され、「い号」が最もプロパン及びプロピレンの合計量の含有率が高いものになります。
ちなみに「い号」で80%以上となります。
適当です。
液化プロパンが気化した場合のプロパンの密度は、標準状態で約2kg/m3で正しいです。
参考になった数64
この解説の修正を提案する
02
正解は 2 です。
都市ガスのガス漏れ警報器の設置位置は
ガス導管の外壁貫通部等10m以内ではなく
8m以内とされています。
1 記述の通りです。
3 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
03
ガス設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「液化石油ガス保安規則第41条(販売業者等に係る技術上の基準)」第1項第4号
【 液化石油ガスを燃料を使う消費者に販売するときは、液化石油ガス消費設備が、次に挙げる基準の適合を確認した後とします。
イ 充塡容器等(内容積が 20 L以上)には、容器を置く位置から 2 m以内にある火気をさえぎる措置を講じ、屋外に設置します。ただし、屋外に置くのが難しいときは、充塡容器等や附属品から漏れた液化石油ガスが屋内に滞留しない措置を講じ、漏えい液化石油ガスが火気に触れない措置を講じれば屋内に置けます。 】
誤
特定地下室等に都市ガスのガス漏れ警報器を設置する場合、導管の外壁貫通部より8 m以内に設置する。
「ガス工作物の技術上の基準を定める省令第52条(導管の設置場所)」第2項
【 特定地下街等や特定地下室等へのガス供給導管は、適切な方法により設置された、適切なガス漏れ警報設備の検知区域に、特定地下街等の外壁を貫通するように設置します。 】
適切な方法とは、「ガス工作物技術基準の解釈例第117条(ガス漏れ警報設備)」
【 「適切な方法」とは、「ガス漏れ警報設備の規格及びその設置方法を定める告示」第3条の規定を準用します。
告示にある「燃焼器」とは、「特定地下街等又は特定地下室等にガスを供給する導管が当該特定地下街等又は特定地下室等の外壁を貫通する箇所」、「排気ガス」とあるのは「付近にある燃焼器の排気ガス」と読み替えます。 】
「商産業省告示第263号(ガス漏れ警報設備の規格及びその設置方法を定める告示)第3条」
第1項イ【 ガスの空気に対する比重が 1 より小さい場合、次によります。
(1) 燃焼器から水平距離で 8 m以内に設置します。天井面等が 0.6 m以上突出したはりで区画のときは、はりより燃焼器側に設置します。 】
*ここでの「燃焼器」とは、ガス工作物技術基準の解釈例第117条で解釈された通りです。
*ガス比重が1より小さいことから、都市ガス用のガス検知器を示します。
以上から、問題文の条文はどこにも書かれていませんが、3法令条文から、問題文のように書くことができます。
正
問題文の内容通りです。
「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則第12条(液化石油ガスの規格)」
プロパン・
プロピレンの
合計の含有率
エタン及び
エチレンの
合計量の含有率
ブタジエンの
含有率
い号
液化石油ガス
ろ号
液化石油ガス
60%以上
80%未満
は号
液化石油ガス
正
問題文の内容通りです。
プロパンガスの比体積は、密度の逆数で、1/2=0.5 です。
プロパンの比重は、空気の分子量29に対し、プロパ分子量44なので、44/29=1.5です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問36)へ