1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問36 (問題A 問36)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問36(問題A 問36) (訂正依頼・報告はこちら)

FRP製浄化槽の設置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 地下水位が高い場所に設置する場合は、浄化槽本体の浮上防止対策を講ずる。
  • 浄化槽の水平は、水準器、槽内に示されている水準目安線等で確認する。
  • 浄化槽本体の設置にあたって、据付け高さの調整は、山砂を用いて行う。
  • 浄化槽の設置工事を行う場合は、浄化槽設備士が実地に監督する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

FRP製浄化槽の設置に関する問題です。

FRP(繊維強化プラスチック)は樹脂を繊維で強化した複合材であり、耐食性に優れ軽量であるという特徴があります。

選択肢1. 地下水位が高い場所に設置する場合は、浄化槽本体の浮上防止対策を講ずる。

適当です。

軽量であるが故に地下水位が高い場所に設置する場合は、浄化槽本体の浮上防止対策を講ずる必要があります。

選択肢2. 浄化槽の水平は、水準器、槽内に示されている水準目安線等で確認する。

適当です。

本文のとおり、浄化槽の水平は水準器、槽内に示されている水準目安線等で確認します。

選択肢3. 浄化槽本体の設置にあたって、据付け高さの調整は、山砂を用いて行う。

適当ではありません。

山砂を用いるのは、「埋戻し」作業においてです。

据付け高さの調整は主にコンクリートのスラブにて調整します。

選択肢4. 浄化槽の設置工事を行う場合は、浄化槽設備士が実地に監督する。

適当です。

本文のとおり、浄化槽の設置工事を行う場合は「浄化槽設備士」が実地に監督します。

参考になった数45

02

正解は 3 です。

浄化槽の据付け高さの調整は、

基礎コンクリートを打設し行います。

1 記述の通りです。

2 記述の通りです。

4 記述の通りです。

参考になった数29

03

FRP製浄化槽の設置に関する問題です。

選択肢1. 地下水位が高い場所に設置する場合は、浄化槽本体の浮上防止対策を講ずる。

問題文の内容通りです

 

ユニット型浄化槽は30人槽まではFRP製の箱型で、31人以上はFRP製円筒型で製作されます。

浄化槽の設置に当たり、地下水位が高い場合は、製造者標準仕様による浮上防止金具を使って、槽本体を基礎に固定する浮上防止対策を取った後に、埋戻しを行います。

選択肢2. 浄化槽の水平は、水準器、槽内に示されている水準目安線等で確認する。

問題文の内容通りです

 

施工の現場において確認すること。(衛浄17号)

浄化槽本体の水平の状況   水平が保たれているかをチェックします。

方法:水準器、槽内壁に示されている水準目安線、越流せき・各室(槽)の水位、流入管底・放流管底との水位差等により水平が保たれているかを確認します。

選択肢3. 浄化槽本体の設置にあたって、据付け高さの調整は、山砂を用いて行う。

浄化槽本体の設置にあたって、据付け高さの調整は要領に従って施工調整し、埋戻しは良質土を用いて行う

 

据付工事の手順と留意点(浄化槽協会 浄化槽の施工参照)

・掘削施工、基礎コンクリート施工は省略します。

・コンクリートが十分養生されているかを確認します。

・コンクリート面は水平が取れ、凸凹がないことを確認します。

・湧水があるときは、浮上防止を行います。

・基礎コンクリートの上に通り芯、本体の位置の隅出しを行います。

・基礎コンクリート上のこいしや異物を除去します。

・槽の吊り上げ時には、4点吊りで吊り角60°以下とします。

・据付け時には長手方向・短辺方向とも水平を出します。

・据付け後、流入管と放出管の出来上がり高さを確認します。

・据付工事後に水張検査を行います。

・検査終了後、埋戻し工事として、まず、マンホール蓋・流入管・放出管・接合部から土砂が入らないようにします。

・埋戻しは石などがない良質土で行い、前後左右均等に埋め戻します。

・水締め・突き固めを交互に数回に分けて行います。

・埋め戻値の途中何回かは水平の確認を行います。

選択肢4. 浄化槽の設置工事を行う場合は、浄化槽設備士が実地に監督する。

問題文の内容通りです

 

「浄化槽法第29条(浄化槽設備士の設置等)」第3項

【 浄化槽工事業者が浄化槽工事を行うとき、浄化槽設備士に実地に監督させます。あるいは、浄化槽整備士資格を有する浄化槽工事業者が、自ら実地に監督します。 】

参考になった数1