1級管工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
問題A 問37
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題A 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
接触ばっ気方式の浄化槽の特徴に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 流入水が高負荷の場合、生物膜の肥厚が早くなるため、長時間ばっ気方式に比べて、浄化機能を保ちやすい。
- 出現する生物の種類が多く、比較的大型の生物が発生するため、長時間ばっ気方式に比べて、汚泥発生量はやや少なくなる。
- 生物膜のはく離と移送が生物管理の主たる作業となるため、長時間ばっ気方式に比べて、生物管理は容易である。
- 接触材に生物が付着しているため、長時間ばっ気方式に比べて、水量変動の影響はあまり受けない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
接触ばっ気方式の浄化槽の特徴に関する問題です。
主な特徴は、接触材に付着する生物膜(好気性微生物)を利用することで、ブロアにより汚水をばっ気しつつ接触材に循環接触させることにより、汚水中の有機物をさらに浄化する方式です。
適当ではありません。
流入水が高負荷の場合、生物膜の肥厚が早くなると長時間ばっ気方式に比べて、浄化機能を保ちにくくなります。
適当です。
本文のとおり、出現する生物の種類が多く比較的大型の生物が発生するため、長時間ばっ気方式に比べて、汚泥発生量はやや少なくなります。
適当です。
本文のとおり、生物膜のはく離と移送が生物管理の主たる作業となるため、長時間ばっ気方式に比べて、生物管理は容易になります。
適当です。
本文のとおり、接触材に生物が付着しているため、長時間ばっ気方式に比べて、水量変動の影響はあまり受けません。
比較されている長時間ばっ気方式とは、ばっ気槽での処理時間を長くすることにより、余剰汚泥の発生量を少なくする方式になります。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
正解は 1 です。
流入水が高負荷の場合などは生物膜が肥厚して
接触材の目詰まりを生じて嫌気性化します。
膜が剥離して処理水質を悪化させてしまいます。
浄化槽機能は保ちにくくなります。
2 記述の通りです。
3 記述の通りです。
4 記述の通りです。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和2年度(2020年)問題一覧
次の問題(問38)へ