1級管工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
問題A 問38

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題A 問38 (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラー等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • ボイラー本体は、ガスや油の燃焼を行わせる燃焼室と、燃焼ガスとの接触伝熱によって熱を吸収する対流伝熱面で構成される。
  • 鋳鉄製ボイラーは、鋼製ボイラーに比べて急激な温度変化に弱いが、高温、高圧、大容量のものの製作が可能である。
  • 真空式温水発生機は、運転中の内部圧力が大気圧より低いため、「労働安全衛生法」におけるボイラーに該当せず、取扱いにボイラー技士を必要としない。
  • 炉筒煙管ボイラーは、胴内部に炉筒(燃焼室)と多数の煙管を配置したもので、胴内のボイラー水は煙管内を通過する燃焼ガスで加熱される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正解は「鋳鉄製ボイラーは、鋼製ボイラーに比べて急激な温度変化に弱いが、高温、高圧、大容量のものの製作が可能である。」です。

選択肢1. ボイラー本体は、ガスや油の燃焼を行わせる燃焼室と、燃焼ガスとの接触伝熱によって熱を吸収する対流伝熱面で構成される。

記述の通りです。

選択肢2. 鋳鉄製ボイラーは、鋼製ボイラーに比べて急激な温度変化に弱いが、高温、高圧、大容量のものの製作が可能である。

鋳鉄製ボイラーは、急激な温度変化に弱く、

強度的に脆いので高圧・大容量に向きません。

鋳鉄製ボイラーの利点は、セクション毎に分割可能

なので、組み立て、解体、搬入に便利であり、

腐食に強いという点です。

選択肢3. 真空式温水発生機は、運転中の内部圧力が大気圧より低いため、「労働安全衛生法」におけるボイラーに該当せず、取扱いにボイラー技士を必要としない。

記述の通りです。

選択肢4. 炉筒煙管ボイラーは、胴内部に炉筒(燃焼室)と多数の煙管を配置したもので、胴内のボイラー水は煙管内を通過する燃焼ガスで加熱される。

記述の通りです。

参考になった数51

02

ボイラー等に関する問題です。

選択肢1. ボイラー本体は、ガスや油の燃焼を行わせる燃焼室と、燃焼ガスとの接触伝熱によって熱を吸収する対流伝熱面で構成される。

適当です。

ボイラーの基本構造に関してです。

本文のとおり、ボイラー本体は、ガスや油の燃焼を行わせる燃焼室と、燃焼ガスとの接触伝熱によって熱を吸収する対流伝熱面で構成されています。

選択肢2. 鋳鉄製ボイラーは、鋼製ボイラーに比べて急激な温度変化に弱いが、高温、高圧、大容量のものの製作が可能である。

適当ではありません。

鋳鉄製ボイラーは、衝撃や圧力に対して弱い性質があります。

ただし、分割製作が可能であるなどの搬入性や耐食性には優れています。

高温、高圧に関しては鋼製ボイラーの方が優れています。

選択肢3. 真空式温水発生機は、運転中の内部圧力が大気圧より低いため、「労働安全衛生法」におけるボイラーに該当せず、取扱いにボイラー技士を必要としない。

適当です。

「真空式温水発生機」は、運転中の「内部圧力が大気圧より低い」ため、労働安全衛生法におけるボイラーに該当せず、取扱いにボイラー技士を必要としません。

取り扱うボイラーの伝熱面積の合計においては30㎡以下であれば、ボイラー取扱技能講習修了者も可能です。

選択肢4. 炉筒煙管ボイラーは、胴内部に炉筒(燃焼室)と多数の煙管を配置したもので、胴内のボイラー水は煙管内を通過する燃焼ガスで加熱される。

適当です。

炉筒煙管ボイラーに関する説明です。

本文のとおり、胴内部に炉筒(燃焼室)と多数の煙管を配置したもので、胴内のボイラー水は煙管内を通過する燃焼ガスで加熱されます。

参考になった数30