1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問40 (問題A 問40)
問題文
送風機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問40(問題A 問40) (訂正依頼・報告はこちら)
送風機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 多翼送風機は、高い圧力を出すことはできないが、他の遠心送風機に比べて、小型で大風量を扱うことができるため、空調用として広く用いられる。
- 横流送風機は、羽根車の軸方向の長さを変えることで風量の増減が可能で、エアカーテン等に利用される。
- 斜流送風機の軸動力は、風量の変化に対してほぼ変わらず、圧力曲線の山の付近で最大となるリミットロード特性を持つ。
- 軸流送風機にはプロペラ型、チューブラ型、ベーン型があり、プロペラ型が最も効率がよく、高圧力に対応できる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
送風機に関する問題です。
適当です。
「多翼」送風機は、高い圧力を出すことはできませんが、他の遠心送風機に比べて、小型で大風量を扱うことができるため、「空調用」として広く用いられます。
適当です。
「横流」送風機は、羽根車の軸方向の長さを変えることで風量の増減が可能です。エアカーテン等によく用いられます。
適当です。
「斜流」送風機の「軸動力」に関して、風量の変化に対して左右されず圧力曲線の山の付近で最大となる「リミットロード特性」を持っています。
適当ではありません。
軸流送風機に関して、正しくは「ベーン型」が最も効率が良く、チューブラ型、プロペラ型と続きます。
参考になった数69
この解説の修正を提案する
02
正解は 4 です。
軸流送風機で最も高圧力に対応できるのは
プロペラ型 < チューブラ型 < ベーン型
となりますので、ベーン型が正解です。
1 記述の通りです。
2 記述の通りです。
3 記述の通りです。
参考になった数39
この解説の修正を提案する
03
送風機に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
多翼送風機は、遠心式送風機で、同じ大きさの遠心送風機のうち、最も大きい風量が得られます。所要の風量と風圧に対しては、一番小型となるため、空調用として広く使用されます。
正
問題文の内容通りです。
横流送風機の羽根車は、形状は多翼式と同じ形状で、金の幅が直径に比べ、非常に大きく、空気は軸に直角な方向から吸い込まれます。
静圧80Pa、風量20 m3/min以下、効率40~50%程度で、幅の広い膜状の気流が得られるため、エアカーテンやサーキュレーターに使用されます。
正
問題文の内容通りです。
斜流送風機のの金車の羽根は3次元で複雑な形状を持ち、鋼板やアルミ合金鋳物が多い。
ケーシング形状は軸流形状のものと、遠心式の形状のものがあります。
風量や静圧も遠心式と軸流式の中間で、小型でも風量の取扱量が大きく、静圧も200~400 Pa程度です。
圧力曲線は、軸流送風機と同じく谷と山がありますが、軸流式ほど急ではありません。
軸動力については、問題文の内容通りです。
誤
軸流送風機にはプロペラ型、チューブラ型、ベーン型があり、ベーン型が最も効率がよく、高圧力に対応できる。
軸流送風機は、ベーン軸型、チューブラ型、プロペラ型の3種類に分類され、ベーン軸流送風機は、ケーシングと案内羽根を有し、効率がチューブラ送風機より高く、高圧(100~790Pa)に適しています。
チューブラ軸流送風機は、ケーシングのみを持ち、中圧(50~150Pa)で大風量に適しています。
プロペラ送風機は、ケーシングも羽根車も持たず、低圧(0~100Pa)に適しています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問41)へ