1級管工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)
問41 (問題A 問41)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 問41(問題A 問41) (訂正依頼・報告はこちら)

配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合には、排水鋼管用可とう継手のほか、ねじ込み式排水管継手が用いられる。
  • 鋼管とステンレス鋼管等、イオン化傾向が大きく異なる異種金属管の接合には、絶縁フランジを使用する。
  • 架橋ポリエチレン管は、中密度・高密度ポリエチレンを架橋反応させることで、耐熱性、耐クリープ性を向上させた配管である。
  • 圧力配管用炭素鋼鋼管(黒管)は、蒸気、高温水等の圧力の高い配管に使用され、スケジュール番号により管の厚さが区分されている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 です。

排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合には、

ねじ込み接合は行いません。その理由は

鋼管の肉厚が薄いためねじ切りには適していません。

排水鋼管用可とう継手(MD継手など)を用いて

接合します。

2 記述の通りです。

3 記述の通りです。

4 記述の通りです。

参考になった数46

02

配管材料に関する問題です。

選択肢1. 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合には、排水鋼管用可とう継手のほか、ねじ込み式排水管継手が用いられる。

適当ではありません。

排水用「硬質塩化ビニルライニング」鋼管の接合とあります。

この場合可とう継手は正解ですが、ねじ込み式だと内面被覆と管の端部に影響が出るので防食継手を用います。

選択肢2. 鋼管とステンレス鋼管等、イオン化傾向が大きく異なる異種金属管の接合には、絶縁フランジを使用する。

適当です。

鋼管とステンレス鋼管等の異種金属管の接合はイオン化傾向が大きく異なるので、「絶縁フランジ」を使用します。

選択肢3. 架橋ポリエチレン管は、中密度・高密度ポリエチレンを架橋反応させることで、耐熱性、耐クリープ性を向上させた配管である。

適当です。

「架橋ポリエチレン管」に関する説明です。本文のとおり、中密度・高密度ポリエチレンを架橋反応させることで、耐熱性、耐クリープ性を向上させた配管です。

出荷時は巻きの状態ですよね。

選択肢4. 圧力配管用炭素鋼鋼管(黒管)は、蒸気、高温水等の圧力の高い配管に使用され、スケジュール番号により管の厚さが区分されている。

適当です。

この設問は頻出です。

圧力配管用炭素鋼鋼管(STPG)は黒管ともよばれ、蒸気、高温水等の圧力の高い配管に使用され、スケジュール番号により管の厚さが区分されています。

スケジュール番号には主に、10、20、30、40、60、80があり、数値が大きいほど肉厚が大きいです。

参考になった数34

03

配管材料に関する問題です。

選択肢1. 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合には、排水鋼管用可とう継手のほか、ねじ込み式排水管継手が用いられる。

排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合には、排水鋼管用可とう継手(MD継手)を使いねじ接続はできない

 

排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管(WSP042)は、配管用炭素鋼鋼管の黒管に準じる薄肉鋼管の内面に恒湿塩化ビニル管をライニングした管で、外面には、一次防錆塗装をします。

ねじ接続ができないため、MD継手などを使用します。

選択肢2. 鋼管とステンレス鋼管等、イオン化傾向が大きく異なる異種金属管の接合には、絶縁フランジを使用する。

問題文の内容通りです

 

電位差の大きい異種金属を接合する際に、ガルバニック腐食が起こるため、りゅしゃを電気的に絶縁する必要があり、絶縁フランジなどの絶縁継手を使用します。

選択肢3. 架橋ポリエチレン管は、中密度・高密度ポリエチレンを架橋反応させることで、耐熱性、耐クリープ性を向上させた配管である。

問題文の内容通りです

 

架橋ポリエチレン管は、構造的に次の2種類があります。

1) M種:単層管で、メカニカル式継手で接合する管です。

2) E種:二層管で、融着式継手で接合する管です。

 

架橋ポリエチレン管は、温度95℃以下の水に使用され、使用温度と最高使用圧力で、

PN10:水温20℃、圧力1.0MPa

PN15:水温20℃、圧力1.5MPa

の2種類があります。

選択肢4. 圧力配管用炭素鋼鋼管(黒管)は、蒸気、高温水等の圧力の高い配管に使用され、スケジュール番号により管の厚さが区分されている。

問題文の内容通りです

 

圧力配管用炭素鋼鋼管(STPG)は、350℃以下の圧力配管に使用され、引張り強さによって、STPG370とSTPG410の2種類があります。

管の呼び方は、呼び径により、厚さはスケジュール番号によって、スケジュール10,20,30,40,60,80に区分されます。

参考になった数1