1級管工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)
問題B 問59

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年) 学科試験 問題B 問59 (訂正依頼・報告はこちら)

保温、保冷の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • スパイラルダクトの保温に帯状保温材を用いる場合は、原則として、鉄線を150mm以下のピッチでらせん状に巻き締める。
  • 保温材相互のすきまはできる限り少なくし、保温材の重ね部の継目は同一線上とならないようにする。
  • 保温材の取付けが必要な機器の扉、点検口廻りは、その開閉に支障がなく、保温効果を減じないように施工する。
  • テープ巻き仕上げの重ね幅は15mm以上とし、垂直な配管の場合は、上方から下方へ巻く。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

保温、保冷の施工に関する問題です。

選択肢1. スパイラルダクトの保温に帯状保温材を用いる場合は、原則として、鉄線を150mm以下のピッチでらせん状に巻き締める。

適当です。

スパイラルダクトの保温に「帯状保温材」を用いる場合に関して、原則として、鉄線を「150mm以下」のピッチでらせん状に巻き締めます。

選択肢2. 保温材相互のすきまはできる限り少なくし、保温材の重ね部の継目は同一線上とならないようにする。

適当です。

保温工事の基本として、保温材相互のすきまはできる限り少なくし、「保温材の重ね部の継目は同一線上とならない」ようにします。

選択肢3. 保温材の取付けが必要な機器の扉、点検口廻りは、その開閉に支障がなく、保温効果を減じないように施工する。

適当です。

保温工事の基本として、保温材の取付けが必要な機器の扉、点検口廻りは、その開閉に支障がなく、保温効果を減じないように施工します。

選択肢4. テープ巻き仕上げの重ね幅は15mm以上とし、垂直な配管の場合は、上方から下方へ巻く。

適当ではありません。

テープ巻き仕上げの重ね幅は15mm以上であっていますが、垂直な配管に巻きあげる場合は

「下方から上方へ」巻きます。下から巻き上がるゴミなどの侵入を防ぐためです。

参考になった数40

02

1.〇

スパイラルダクトの保温に帯状保温材を用いる場合は、原則として、鉄線を150mm以下のピッチでらせん状に巻き締め、500mm以下に一箇所以上、2巻き締めとします。なお、鉄線の締めすぎには注意してください。

2.〇

保温材相互のすきまはできる限り少なくし、保温材の重ね部の継目は同一線上とならないようにします。

3.〇

保温材の取付けが必要な機器の扉、点検口廻りは、その開閉に支障がなく、保温効果を減じないように施工する必要があります。

4.×

テープ巻きの重なり幅は、原則テープ状の場合は15mm以上(ポリエチレンフィルムの場合は1/2重ね以上)、その他の場合は30mm以上とします。

また、テープ巻きは、配管の下方より上向きに巻き上げるようにします。

参考になった数34