1級管工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
問題A 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 学科試験 問題A 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 強制対流熱伝達とは、外的駆動力による強制対流時の流体と壁面の間の熱移動現象をいう。
- 固体内の熱移動には、高温部と低温部の温度差による熱伝導と放射による熱伝達がある。
- 固体壁両側の気体間の熱通過による熱移動量は、気体の温度差と固体壁の面積に比例する。
- 熱放射は、電磁波によって熱エネルギーが移動するため、熱を伝える物質は不要である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正解は「固体内の熱移動には、高温部と低温部の温度差による熱伝導と放射による熱伝達がある。」です。
〇
空気や水などの流体がファンやポンプの外的駆動力により強制的に駆動されて流動している場合、物体表面から流体への熱伝達、熱移動を強制対流熱伝達といいます。
×
固体内の熱移動には、直接触れ高温部から低温部へ熱が移動する熱伝導、ストーブのように熱移動する熱放射、気体や流体の流れに乗り熱移動する対流があります。
この3つを熱移動の三原則と言います。
〇
固体壁両側の気体間の熱通過による熱移動量は、気体の温度差と固体壁の面積に比例します。
壁の材質が同じ場合で考えると分かりやすいかもしれません。
〇
熱放射は、電磁波によって熱エネルギーが移動するため、熱を伝える物質は不要となります。
参考になった数82
この解説の修正を提案する
02
伝熱に関する記述の問題です。
適当です。
本文のとおり、「強制対流熱伝達」とは、外的駆動力による強制対流時の流体と壁面の間の熱移動現象をいいます。
いいかえると、
空気や水などの流体が、ファンやポンプ(外的駆動力)により強制的に駆動されて流動している場合の、物体表面から流体への熱伝達をいいます。
適当ではありません。
固体内の熱移動に関しては、熱移動の三原則がはたらくことになります。
それは、高温部と低温部の温度差による熱伝導、放射による熱伝達、対流による熱移動となります。
適当です。
固体壁両側の気体間の熱通過による熱移動量は、気体の温度差と固体壁の面積に「比例」します。
適当です。
これは本文そのままおさえておきましょう。
「熱放射」は、「電磁波によって熱エネルギーが移動」するため、熱を伝える物質は不要です。
参考になった数56
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問9)へ