1級管工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
問題A 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 学科試験 問題A 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
燃焼に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 気体燃料、液体燃料、固体燃料のうち、燃焼に最も多く空気を必要とするのは固体燃料である。
- 高発熱量とは、燃焼ガスに含まれる水蒸気が凝縮したときに得られる潜熱を含めた発熱量をいい、低発熱量とは、潜熱を含まない発熱量をいう。
- 燃焼ガス中の窒素酸化物の量は、高温燃焼時より低温燃焼時のほうが多い。
- 空気過剰率が大きすぎると廃ガスの持ち去る熱による損失が多くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.〇
気体燃料、液体燃料、固体燃料のうち、燃焼に最も多く空気を必要とするのは固体燃料になります。
気体燃料と液体燃料はほぼ変わらりませんが、若干、液体燃料の方が空気を必要とします。
2.〇
高発熱量(高位発熱量、総発熱量)とは、燃焼ガスに含まれる水蒸気が凝縮したときに得られる潜熱を含めた発熱量をいい、低発熱量(低位発熱量、真発熱量)とは、潜熱を含まない発熱量をいいます。
3.×
窒素酸化物は燃料に含まれる窒素化合物や空気中の窒素が高温燃焼時に酸化されることにより発生します。
4.〇
損失熱のうち、燃焼排ガスに持ち去られる熱は大きな比重を占めています。
バーナーに過剰な空気を送ることで、排ガスの損失熱を増やしてしまいます。
参考になった数58
この解説の修正を提案する
02
燃焼に関する記述の問題です。
適当です。
燃焼に最も多く空気を必要とする順番は、
固体燃料→液体燃料→気体燃料の順です。
適当です。
高発熱量と低発熱量に関する説明です。
高発熱量とは、燃焼ガスに含まれる水蒸気が凝縮したときに得られる潜熱を含めた発熱量を言います。
対して、
低発熱量とは、潜熱を含まない発熱量をいいます。
適当ではありません。
燃焼ガス中の窒素酸化物の量に関しては、高温燃焼時のほうが多く発生します。
空気中の窒素が多く結びつくからです。
適当です。
本文のとおり、空気過剰率が大きすぎると廃ガスの持ち去る熱による損失が多くなってしまします。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問10)へ