1級管工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
問題A 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 学科試験 問題A 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
腐食に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 選択腐食は、合金成分中のある種の成分のみが溶解する現象であり、黄銅製バルブ弁棒で生じる場合がある。
- かい食は、比較的速い流れの箇所で局部的に起こる現象で、銅管の曲がり部で生じる場合がある。
- 異種金属接触腐食は、貴な金属と卑な金属を組み合わせた場合に生じる電極電位差により、卑な金属が局部的に腐食する現象である。
- マクロセル腐食は、アノードとカソードが分離して生じる電位差により、陰極部分が腐食する現象である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1.〇
選択腐食とは合金中の特定の成分が腐食することをいいます。
黄銅製バルブの「弁棒」などに生じる場合があります。
2.〇
かい食とは配管などを溶接した際に金属表面にできた酸化膜などが、流体の衝撃や乱流などによって破壊され、
その部分が急速に腐食することを言います。
3.〇
異種金属接触腐食とは、異なる金属(貴な金属と卑な金属)が水などの電解液を通し、接触したときに生じる電極電位差により、卑な金属が局部的に腐食する現象です。
4.×
マクロセル腐食は、RC構造物が塩害において、コンクリートのひび割れや打継目などの欠損部から、鉄筋の腐食した部分と腐食していない鉄筋、コンクリートで回路が作られ、そこで電子のやり取りされることにより腐食が発生します。この回路が作られると、急速に腐食が進みます。
参考になった数73
この解説の修正を提案する
02
腐食に関する記述の問題です。
適当です。
「選択腐食」とは、合金成分中のある種の成分のみが溶解する現象で、脱成分腐食ともいいます。表面が変色するなどの外観の変化が生じます。張強さや伸びが大きく低下するため、外力により破断しやすくなります。黄銅製バルブ弁棒で生じる場合があります。
適当です。
かい食に関して述べられています。
かい食とは、乱流によって生じた空気泡がつぶれる時のエネルギーにより、金属の保護膜が破壊され、局部的な剥離部を生じて、この剥離部に激しい腐食が発生することです。
銅管の曲がり部で生じる場合があります。
適当です。
異種金属接触腐食に関する説明です。
いいかえると、イオン化傾向の大きい金属と小さい金属が接している箇所に水が触れることで激しい腐食が起こる現象です。
適当ではありません。
マクロセル腐食とは、塩害環境の下での鉄筋コンクリート構造物において、ひび割れや打継目などの欠陥部で、酸素や水、塩化物イオンの浸透が不均一となってしまい、鉄筋位置の塩化物イオン濃度に差が出ることによって、局所的に鉄筋腐食が進行してしまう現象です。
本文は鋼管の電食に関して述べています。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問11)へ