1級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)
問12 (問題A 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年) 問12(問題A 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

三相誘導電動機の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 制御盤から電動機までの配線は、CVケーブル又はEM-CEケーブルで接続する。
  • 制御盤からスターデルタ始動方式の電動機までの配線は、4本の電線で接続する。
  • 電動機の保護回路には、過負荷及び欠相を保護できる継電器を使用する。
  • インバータ装置は、商用周波数から任意の周波数に変換して、電動機を可変速運転する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.〇

制御盤から電動機までの配線は、CVケーブル又はEM-CEケーブルで接続する必要があります。

2.×

制御盤からスターデルタ始動方式の電動機までの配線は、6本の電線で接続されます。

3.〇

電動機の保護回路には、過負荷及び欠相を保護できる継電器を使用する必要があります。

4.〇

インバータ装置は、商用周波数から任意の周波数に変換して、電動機を可変速運転する装置です。

参考になった数66

02

三相誘導電動機の電気設備工事に関する問題です。

三相誘導電動機とは、三相交流により駆動する電動機であり、固定子、回転子にそれぞれ独立した電機子巻線を持っており、両巻線の電磁誘導作用により、自らトルクを発生して回転する電動機をいいます。

選択肢1. 制御盤から電動機までの配線は、CVケーブル又はEM-CEケーブルで接続する。

適当です。

制御盤から電動機までの配線は、CVケーブル(導体の周囲に絶縁体が施されており、銅テープやビニルシースなどで覆った構造のケーブル)又はEM-CEケーブル(CVケーブルのエコ仕様)で接続します。

選択肢2. 制御盤からスターデルタ始動方式の電動機までの配線は、4本の電線で接続する。

適当ではありません。

制御盤からスターデルタ始動方式の電動機までの配線は、「6本の電線」で接続します。

選択肢3. 電動機の保護回路には、過負荷及び欠相を保護できる継電器を使用する。

適当です。

電動機の保護回路には、過負荷及び欠相を保護できる継電器を使用します。

選択肢4. インバータ装置は、商用周波数から任意の周波数に変換して、電動機を可変速運転する。

適当です。

最近の家電品におおく備わっている装置ですね。

インバータ装置は、商用周波数から任意の周波数に変換して、電動機を可変速運転します。

参考になった数53

03

三相誘導電動機に関する問題です。

選択肢1. 制御盤から電動機までの配線は、CVケーブル又はEM-CEケーブルで接続する。

 

文章の通りです。

 

CVケーブル架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル

EM‐CEケーブル環境配慮型ケーブル

選択肢2. 制御盤からスターデルタ始動方式の電動機までの配線は、4本の電線で接続する。

 

スターデルタ始動方式の電動機までの配線は6本です。

よって設問の4本は誤りです。

選択肢3. 電動機の保護回路には、過負荷及び欠相を保護できる継電器を使用する。

 

文章の通りです。

 

電動機の保護回路は過負荷・欠相を検出して

動作停止させる保護継電器を使用するのが一般的です。

選択肢4. インバータ装置は、商用周波数から任意の周波数に変換して、電動機を可変速運転する。

 

文章の通りです。

 

インバーターの出力周波数を変えることで

電動機の回転速度を自在に制御し可変速運転することができます。

参考になった数0