過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級管工事施工管理技士の過去問 令和3年度(2021年) 問題A 問13

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
コンクリートの性状に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
   1 .
コンクリートの中性化とは、一般的に、コンクリート表面で接する空気中の酸素の作用により、アルカリ性を失っていく現象をいう。
   2 .
水セメント比が小さく密実なコンクリートほど中性化の進行は遅くなる。
   3 .
コンクリート打込み時に生じるコールドジョイントは、構造上の欠陥となりやすい。
   4 .
スランプ値は、コンクリートのワーカビリティーを評価する指標の1つである。
( 1級 管工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 学科試験 問題A 問13 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

24

1.×

コンクリートの中性化とは、一般的に、コンクリート表面で接する空気中の酸素ではなく二酸化炭素の作用により、アルカリ性を失っていく現象のことです。

2.〇

水セメント比が小さく密実なコンクリートほど、二酸化炭素が内部に侵入しにくいため中性化の進行は遅くなります。

3.〇

コンクリート打込み時に生じるコールドジョイントは、構造上の欠陥となりやすいです。

コールドジョイントとは先に打設したコンクリートと後から打設したコンクリートが一体化していなことを言います。

4.〇

スランプ値とは硬化前のコンクリートの柔らかさを表し、コンクリートのワーカビリティーを評価する指標の1つになります。

付箋メモを残すことが出来ます。
10

コンクリートの性状に関する問題です。

選択肢1. コンクリートの中性化とは、一般的に、コンクリート表面で接する空気中の酸素の作用により、アルカリ性を失っていく現象をいう。

適当ではありません。

コンクリートの中性化とは、強アルカリ性であるコンクリートに大気の「二酸化炭素」が侵入して、水酸化カルシウム等のセメント水和物と炭酸反応が起きることによって細孔溶液のpHを低下させていく(アルカリ性を失っていく)劣化現象をいいます。

選択肢2. 水セメント比が小さく密実なコンクリートほど中性化の進行は遅くなる。

適当です。

水セメント比が小さく密実なコンクリートほど中性化の進行は遅くなります。

要するにスキがないということです。

選択肢3. コンクリート打込み時に生じるコールドジョイントは、構造上の欠陥となりやすい。

適当です。

コールドジョイントとは、先に打ち込んだコンクリートと後から打ち込んだコンクリートとの間が完全に一体化できていない継目をいい、構造上の欠陥となりやすいです。

選択肢4. スランプ値は、コンクリートのワーカビリティーを評価する指標の1つである。

適当です。

スランプ値は、コンクリートのワーカビリティーを評価する指標の1つです。

スランプ値が大きいほど緩いコンクリート(流動性が大きい)となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級管工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。