1級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)
問14 (問題A 問14)
問題文
下図のように単純梁に集中荷重P1及びP2が作用したとき、支点Aの鉛直方向の反力の値として、適当なものはどれか。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年) 問14(問題A 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
下図のように単純梁に集中荷重P1及びP2が作用したとき、支点Aの鉛直方向の反力の値として、適当なものはどれか。

- 3kN
- 4kN
- 5kN
- 6kN
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
力のつり合いから
A+B=6+3=9
A回りのつり合いでは
B×6=6×1+3×4=18/6=3kN
A=9-B=9-3=6kN
となります。
参考になった数78
この解説の修正を提案する
02
支点Aにおける鉛直方向の反力の値を求める問題です。
まず、AとBで受けている力は、
6+3=9kN ですね。
A点での力のつりあいを、Bを使った式であらわすと、
B×6(kN)= 6(kN)×1(m)+3(kN)×(3+1)(m)となり、
Bについて求めると、
6B=6+12
6B=18
B=3(kN)となります。
ですので、Aの反力は
A=9(kN)-3(kN)
=6kNとなります。
適当ではありません。
適当ではありません。
適当ではありません。
適当です。
参考になった数67
この解説の修正を提案する
03
単純梁に集中荷重P1及びP2が作用したときの曲げモーメントに関する問題です。
AB区間で6+3=9kN
A点の吊り合いをB式で
B×6=6kN×1m+3kN×(3+1)=
6B=6+12=18 6B=18 B=3
AB(9kN)−B(3kN)=A=6kN
となります。
☓
設問は誤りです。
☓
設問は誤りです。
☓
設問は誤りです。
◯
設問は合っています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問15)へ