1級管工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
問題A 問18

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 学科試験 問題A 問18 (訂正依頼・報告はこちら)

熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 実効温度差は、外壁面全日射量、外壁日射吸収率、外壁表面熱伝達率等の要因により変わる。
  • 壁体の構造が同じであっても、壁体表面の熱伝達率が大きくなるほど、熱通過率は大きくなる。
  • 暖房負荷計算では、暖房室が外気に面したドアを有する場合、隙間風負荷を考慮する。
  • 暖房負荷計算では、外壁の負荷は、一般的に、実効温度差を用いて計算する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

適当でないものは「暖房負荷計算では、外壁の負荷は、一般的に、実効温度差を用いて計算する。」です。

選択肢1. 実効温度差は、外壁面全日射量、外壁日射吸収率、外壁表面熱伝達率等の要因により変わる。

実効温度差は、外壁面全日射量、外壁日射吸収率、外壁表面熱伝達率等の要因により変わります。

選択肢2. 壁体の構造が同じであっても、壁体表面の熱伝達率が大きくなるほど、熱通過率は大きくなる。

壁体の構造が同じであっても、壁体表面の熱伝達率が大きくなるほど、熱通過率は大きくなります。

選択肢3. 暖房負荷計算では、暖房室が外気に面したドアを有する場合、隙間風負荷を考慮する。

暖房負荷計算では、暖房室が外気に面したドアを有する場合、隙間風負荷を考慮します。

選択肢4. 暖房負荷計算では、外壁の負荷は、一般的に、実効温度差を用いて計算する。

×

暖房負荷計算では、外壁の負荷は、構造体負荷で計算します。

構造体負荷は構造体の面積、構造体の熱通過率、時刻別の実温度差で計算されます。

参考になった数102

02

適当でないものは暖房負荷計算では、外壁の負荷は、一般的に、実効温度差を用いて計算する。」です。

選択肢1. 実効温度差は、外壁面全日射量、外壁日射吸収率、外壁表面熱伝達率等の要因により変わる。

適当です。

 「実効温度差」とは仮想の温度差であり、相当外気温度に様々な要因を考慮にいれたものであり、

本文のように「外壁面全日射量」、「外壁日射吸収率」、「外壁表面熱伝達率等」の要因により変化します。

選択肢2. 壁体の構造が同じであっても、壁体表面の熱伝達率が大きくなるほど、熱通過率は大きくなる。

適当です。

 本文のとおり、壁体の構造が同じであったとしても、「壁体表面の熱伝達率が大きくなる」と「熱通過率も大きく」なります。

選択肢3. 暖房負荷計算では、暖房室が外気に面したドアを有する場合、隙間風負荷を考慮する。

適当です。

 本文の通り、暖房室が外気に面したドアを有する場合「隙間風負荷を考慮」します。

選択肢4. 暖房負荷計算では、外壁の負荷は、一般的に、実効温度差を用いて計算する。

適当ではありません。

 「暖房負荷計算」において外壁の負荷に関しては「構造体負荷」(通過熱負荷)を用います。 

参考になった数51