1級管工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
問題A 問27

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年) 学科試験 問題A 問27 (訂正依頼・報告はこちら)

下水道に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 管きょ底部に沈殿物が堆積しないように、原則として、汚水管きょの最小0.6〔m/s〕以上とする。
  • 流域下水道は、二以上の市町村の区域からの下水を排除又は処理する下水道で、終末処理場を持っているものをいう。
  • 管きょは、固形物の停滞を防ぐために、流量が大きくなる下流ほど勾配が急になるようにする。
  • 分流式の下水管きょにおける最小口径は、一般的に、汚水管きょでは200mm、雨水管きょでは250mmである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.〇

下水道排水の流速は管きょ底部に沈殿物が堆積しないように、原則として、汚水管きょの最小0.6〔m/s〕以上とします。最大は1.5m/sまでが好ましいですが、3.0m/sとしています。

2.〇

流域下水道は、二以上の市町村の区域からの下水を排除又は処理する下水道で、終末処理場を持っているものを言います。

3.×

管きょは、固形物の停滞を防ぐために、流量が大きくなる下流ほど勾配が急になるようにはしません。

基本、1.の回答の通り、その場所においても沈殿物が堆積しないように急な勾配にはしません。

4.〇

分流式の下水管きょにおける最小口径は、一般的に、汚水管きょでは200mm、雨水管きょでは250mとなっています。

参考になった数50

02

下水道に関する問題です。

選択肢1. 管きょ底部に沈殿物が堆積しないように、原則として、汚水管きょの最小0.6〔m/s〕以上とする。

適当です。

本文のとおり、「管きょ底部に沈殿物が堆積しない」ように、汚水管きょの「最小0.6(m/s)以上」とします。

選択肢2. 流域下水道は、二以上の市町村の区域からの下水を排除又は処理する下水道で、終末処理場を持っているものをいう。

適当です。

流域下水道に関する用語説明であり、二以上の市町村の区域からの下水を排除又は処理する下水道で、終末処理場を持っているものをいいます。

選択肢3. 管きょは、固形物の停滞を防ぐために、流量が大きくなる下流ほど勾配が急になるようにする。

適当ではありません。

排水、下水に関しては下流にいくほど管径がおおきくなります。

ということはおのずと流量が大きくなるので、さらに勾配まで急にしてしまったらとんでもない流速と流量になってしまします。

下流になるほど勾配は緩やかにします。

選択肢4. 分流式の下水管きょにおける最小口径は、一般的に、汚水管きょでは200mm、雨水管きょでは250mmである。

適当です。

本文のとおり、「分流式」の下水管きょにおける最小口径は一般的に、「汚水管きょでは200mm」、「雨水管きょでは250mm」になります。

参考になった数40

03

適当でないものは「管きょは、固形物の停滞を防ぐために、流量が大きくなる下流ほど勾配が急になるようにする。」です。

選択肢1. 管きょ底部に沈殿物が堆積しないように、原則として、汚水管きょの最小0.6〔m/s〕以上とする。

汚水管では0.6~3.0m/s

雨水管および合流管では0.8~3.0m/s

流速が小さいと管きょ底部に沈殿物が堆積し、流速が大きすぎると管きょやマンホールの損傷の恐れがあります。

選択肢2. 流域下水道は、二以上の市町村の区域からの下水を排除又は処理する下水道で、終末処理場を持っているものをいう。

設問の通りです。

(下水道法第2条四)

選択肢3. 管きょは、固形物の停滞を防ぐために、流量が大きくなる下流ほど勾配が急になるようにする。

×

管きょは下流に行くに従い周辺から下水が集まるので流量が増え管径が大きくなります。

管径が大きいほど流速を確保しやすく、勾配は下流に行くに従い緩くします。

選択肢4. 分流式の下水管きょにおける最小口径は、一般的に、汚水管きょでは200mm、雨水管きょでは250mmである。

設問の通りです。

参考になった数37