1級管工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)
問題A 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

適当でないものは「管径100mmの排水管の掃除口の設置間隔は、30m以内とする。」です。

選択肢1. 管径100mmの排水管の掃除口の設置間隔は、30m以内とする。

×

排水横枝管の掃除口取付け間隔は、原則として排水管の管径が100㎜以下の場合は15m以内、

100㎜を超える場合は30m以内となります。

選択肢2. 排水管の管径決定において、ポンプからの排水管を排水横主管に接続する場合は、器具排水負荷単位に換算して管径を決定する。

設問の通りです。

器具排水負荷単位:屋内排水設備の排水管、通気管および雨水管の管径決定方法の一つ

ある器具の排水量標準器具(洗面器)の排水量28.5ℓ/分)で除し、それに器具の同時使用率、器具の種別による使用頻度、使用者の種類等を考慮し、洗面器の単位を1として定めた単位を用いて管径を決定する方法です。

選択肢3. 排水立て管に対して45°以下のオフセットの管径は、垂直な排水立て管とみなして決定してよい。

45°又はそれより小さな角度の時はまっすぐな立管と考えます。

45°を超える角度の時は、排水横枝管とみなします。

選択肢4. オイル阻集器は、洗車の時に流出する土砂及びワックス類も阻集できる構造とする。

オイル阻集器は給油等ガソリン、油類の流出する箇所に設け、ガソリン、油類を阻集器の水面に浮かべて除去し、それらが排水管中に流入して悪臭や爆発事故の発生を防止します。

オイル阻集器に設ける通気管は他の通気管とは兼用せず独立のものとします。

洗車の時に流出する土砂およびワックス類を阻集できる構造とする必要があります。

参考になった数38

02

排水設備の排水管、阻集器についての問題です。

選択肢1. 管径100mmの排水管の掃除口の設置間隔は、30m以内とする。

30m以内が誤りで、正解は15m以内です。

掃除口の設置間隔は、

排水管の管径が100mm以下:15m以内、

排水管の管径が100mmを超える:30m以内となります。

選択肢2. 排水管の管径決定において、ポンプからの排水管を排水横主管に接続する場合は、器具排水負荷単位に換算して管径を決定する。

排水管の管径決定において、ポンプからの排水管を排水横主管に接続する場合は、器具排水負荷単位に換算して管径を決定します。

選択肢3. 排水立て管に対して45°以下のオフセットの管径は、垂直な排水立て管とみなして決定してよい。

排水立て管に対して45°以下のオフセットの管径は、垂直な排水立て管とみなして決定します。

選択肢4. オイル阻集器は、洗車の時に流出する土砂及びワックス類も阻集できる構造とする。

オイル阻集器は、洗車の時に流出する土砂及びワックス類も阻集できる構造とします。

まとめ

排水管施工方法をよく理解する必要があります。

参考になった数23

03

排水設備に関する問題です。

選択肢1. 管径100mmの排水管の掃除口の設置間隔は、30m以内とする。

適当ではありません。

管径100mmの排水管の掃除口の設置間隔について述べていますが、

排水管の管径が100mm以下の場合は掃除口の設置間隔は15m以内、

100mmをこえる場合の掃除口の設置間隔は30m以内です。

選択肢2. 排水管の管径決定において、ポンプからの排水管を排水横主管に接続する場合は、器具排水負荷単位に換算して管径を決定する。

適当です。

排水管の管径決定(ポンプからの排水管を排水横主管に接続する場合)ですので、

本文のとおり、器具排水負荷単位に換算して管径を決定します。

選択肢3. 排水立て管に対して45°以下のオフセットの管径は、垂直な排水立て管とみなして決定してよい。

適当です。

排水立て管に対して45°以下のオフセットの管は、垂直な排水立て管とみなして決定します。

選択肢4. オイル阻集器は、洗車の時に流出する土砂及びワックス類も阻集できる構造とする。

適当です。

オイル阻集器はガソリンスタンドや洗車場等で設置され、

本文のとおり洗車の時に流出する土砂及びワックス類も阻集できる構造とします。 

参考になった数22