1級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)
問37 (問題A 問37)
問題文
浄化槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年) 問37(問題A 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
浄化槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 浄化槽は、水洗便所のし尿、工業廃水等の汚水を処理する設備又は施設である。
- 浄化槽は、生物化学的処理において生物膜法と活性汚泥法に大別される。
- 浄化槽は、積雪寒冷地を除き、車庫、物置等の建築物内への設置は避ける。
- 消毒には、一般的に、次亜塩素酸カルシウム錠、塩素化イソシアヌール酸錠等の固形塩素剤が使用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
浄化槽についての問題です。
工業廃水は誤りです。
浄化槽は、水洗便所のし尿、雑排水の汚水を処理する設備又は施設です。
浄化槽は、生物化学的処理において生物膜法と活性汚泥法に大別されます。
浄化槽は、積雪寒冷地を除き、車庫、物置等の建築物内への設置は避けます。
臭気が問題になります。
消毒には、一般的に、次亜塩素酸カルシウム錠、塩素化イソシアヌール酸錠等の固形塩素剤が使用されます。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
「浄化槽」に関する問題です。
適当ではありません。
浄化槽は水洗便所のし尿または雑排水を処理する設備又は施設です。
適当です。
本文のとおり生物膜法と活性汚泥法に大別されます。
「生物膜法」は、微生物を担体の表面に付着させ、それに汚水の汚濁物質を分解させる方法であり、
「活性汚泥法」は、ばっ気して好気性の微生物に水中の有機物を処理させる方法です。
適当です。
本文のとおり「建築物内への設置」は避けます。
適当です。
浄化槽の消毒に用いられるものは、次亜塩素酸カルシウム錠、
塩素化イソシアヌール酸錠等の「固形塩素剤」が使用されます。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
浄化槽に関する問題です。
☓
浄化槽は水洗便所のし尿や生活雑排水を
処理する設備です。
工業排水等は処理しませんので
設問は誤りです。
◯
文章の通りです。
生物化学的処理は
生物膜法(バイオフィルム法)と活性汚泥法の
2つに分けられます。
◯
文章の通りです。
浄化槽の設置は点検・清掃・保守管理の観点から
車庫や物置内への設置は原則避けます。
寒冷地で建物内に設置は例外に認められます。
◯
文章の通りです。
次亜塩素酸カルシウム錠
塩素化イソシアヌール酸錠 等
固形塩素剤を使用します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問38)へ