1級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)
問38 (問題A 問38)
問題文
冷凍機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年) 問38(問題A 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
冷凍機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 遠心冷凍機は低圧冷媒又は高圧冷媒を使用する機器があり、低圧冷媒を使用する機器は一般的な空調条件では高圧ガス保安法の適用を受けない。
- 二重効用吸収冷凍機は、高圧蒸気により低温再生器を加熱し、低温再生器で発生した冷媒蒸気をさらに高温再生器の加熱に用いる構造である。
- 空気熱源ヒートポンプのデフロスト運転には、運転を冷房サイクルに切り替えて空気熱交換器に高温高圧のガスを流し付着した霜を溶かす方法がある。
- スクリュー冷凍機は、高圧縮比でも体積効率がよいため、一般的に、高い圧縮比を必要とするヒートポンプ用として用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
冷凍機とヒートポンプの問題です。
適当です。
遠心冷凍機とは、遠心力を利用する冷凍機です。
遠心冷凍機は低圧冷媒又は高圧冷媒を使用する機器があり、低圧冷媒を使用する機器は一般的な空調条件では高圧ガス保安法の適用を受けません。
適当ではありません。
二重効用吸収冷凍機は、高圧蒸気により高温再生器を加熱し、高温再生器で発生した冷媒蒸気をさらに低温再生器の加熱に用いる構造です。
適当です。
空気熱源ヒートポンプのデフロスト運転には、運転を冷房サイクルに切り替えて空気熱交換器に高温高圧のガスを流し付着した霜を溶かす方法があります。
ホットガスデフロストという方法です。
適当です。
スクリュー冷凍機は、高圧縮比でも体積効率がよいため、一般的に、高い圧縮比を必要とするヒートポンプ用として用いられています。
参考になった数59
この解説の修正を提案する
02
適当でないものは「二重効用吸収冷凍機は、高圧蒸気により低温再生器を加熱し、低温再生器で発生した冷媒蒸気をさらに高温再生器の加熱に用いる構造である。」です。
適当です。
遠心冷凍機について述べられており、本文のとおり低圧冷媒を使用する機器は一般的な空調条件では「高圧ガス保安法の適用を受けません」。
適当ではありません。
正しくは、二重効用吸収冷凍機は高圧蒸気により「高温再生器」を加熱し、
「高温再生器」で発生した冷媒蒸気をさらに「低温再生器」の加熱に用いる構造である、です。
適当です。
空気熱源ヒートポンプのデフロスト運転(熱交換器に付いた霜を溶かす霜取り運転)について述べており、
本文のとおり運転を冷房サイクルに切り替えて空気熱交換器に高温高圧のガスを流す方法があります。
適当です。
スクリュー冷凍機(スクリューでガスを圧縮し冷やす)について述べられており、
本文のとおり「高圧縮比でも体積効率がよい」ので、
高い圧縮比を必要とするヒートポンプ用として用いられます。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
03
冷凍機に関する問題です。
◯
文章の通りです。
低圧冷媒→高圧ガス保安法の適用がありません。
高圧冷媒→高圧ガス保安法の適用があります。
☓
二重効用吸収冷凍機は
高温再生器と低温再生器の2段階の再生器を
持つ構造で熱エネルギーの効率的利用を目的にします。
よって設問は誤りです。
◯
文章の通りです。
ヒートポンプのデフロスト運転は
暖房運転中に一時的に冷房運転に切り替え、
熱交換器に付着した霜を溶かす構造です。
◯
文章の通りです。
スクリュー冷凍機はオイルによる密封と潤滑を行いながら
2本のスクリューで冷媒を圧縮する方式です。
・高圧縮比に強い
・連続運転できる
・可変容量制御が容易
の特徴があります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問37)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問39)へ