1級管工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)
問48 (問題B 問48)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級管工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年) 問48(問題B 問48) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 危険有害な化学品を取り扱う作業では、安全データシートを常備し、当該化学品の情報を作業場内に表示する。
  • ハインリッヒの法則によれば、1つの重大災害発生の過程には数十件の軽度の事故と数百件のヒヤリ・ハットの発生がある。
  • リスクアセスメントとは、労働災害が発生した場合に、当該災害発生の責任の所在を評価して、被災者への補償額を算定する手法である。
  • 送り出し教育とは、工事現場に労働者を送り出そうとする関係請負人が当該労働者に対し事前に実施する教育で、新規入場者教育の効率化に有効である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

建設工事における安全管理についての問題です。

選択肢1. 危険有害な化学品を取り扱う作業では、安全データシートを常備し、当該化学品の情報を作業場内に表示する。

危険有害な化学品を取り扱う作業では、安全データシートを常備し、当該化学品の情報を作業場内に表示すし、関係者に周知が必要です。

安全データシート:SDS

選択肢2. ハインリッヒの法則によれば、1つの重大災害発生の過程には数十件の軽度の事故と数百件のヒヤリ・ハットの発生がある。

ハインリッヒの法則によれば、1つの重大災害発生の過程には数十件の軽度の事故と数百件のヒヤリ・ハットの発生があると言われています。

ヒヤリハット:災害にはならなかったが、ヒヤリ、ハットした事例

選択肢3. リスクアセスメントとは、労働災害が発生した場合に、当該災害発生の責任の所在を評価して、被災者への補償額を算定する手法である。

リスクアセスメントとは、労働災害が発生した場合に行う活動ではなく、作業を開始する前に災害を予防する活動です。

選択肢4. 送り出し教育とは、工事現場に労働者を送り出そうとする関係請負人が当該労働者に対し事前に実施する教育で、新規入場者教育の効率化に有効である。

送り出し教育とは、工事現場に労働者を送り出そうとする関係請負人が当該労働者に対し事前に実施する教育で、新規入場者教育の効率化に有効です。

参考になった数27

02

建設工事における「安全管理」に関する問題です。

選択肢1. 危険有害な化学品を取り扱う作業では、安全データシートを常備し、当該化学品の情報を作業場内に表示する。

適当です。

危険有害な化学品を取り扱う作業に関して述べており、

本文のとおり安全データシートを常備し、当該化学品の情報を作業場内に表示します。

選択肢2. ハインリッヒの法則によれば、1つの重大災害発生の過程には数十件の軽度の事故と数百件のヒヤリ・ハットの発生がある。

適当です。

「ハインリッヒの法則」(アメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒによる法則)に関して述べており、

本文のとおり1つの重大災害発生の過程には数十件の軽度の事故と数百件のヒヤリ・ハットの発生があるとしています。

選択肢3. リスクアセスメントとは、労働災害が発生した場合に、当該災害発生の責任の所在を評価して、被災者への補償額を算定する手法である。

適当ではありません。

リスクアセスメントとは、事故や労働災害が起こりうる可能性と事故や災害が発生した場合においてのケガの大きさが、

どの作業にいつ潜伏しているかの調査(洗い出し・見積り・評価)し、

正しいリスク低減対策を実施することをさします。

選択肢4. 送り出し教育とは、工事現場に労働者を送り出そうとする関係請負人が当該労働者に対し事前に実施する教育で、新規入場者教育の効率化に有効である。

適当です。

送り出し教育」について述べており、工事現場に労働者を送り出そうとする関係請負人が当該労働者に対し事前に実施する教育です。

新規入場者教育の効率化に有効的です。 

参考になった数25

03

建設工事の安全管理に関する問題です。

選択肢1. 危険有害な化学品を取り扱う作業では、安全データシートを常備し、当該化学品の情報を作業場内に表示する。

 

文章の通りです。

 

危険有害な化学品を取り扱う作業では

安全データシートを常備し当該化学品の情報を作業場内に表示することが

義務付けられています。

選択肢2. ハインリッヒの法則によれば、1つの重大災害発生の過程には数十件の軽度の事故と数百件のヒヤリ・ハットの発生がある。

 

文章の通りです。

 

ハインリッヒの法則では

重大な災害・事故→1件

軽微な事故→29件

ヒヤリハット→300件

あるとされています。

選択肢3. リスクアセスメントとは、労働災害が発生した場合に、当該災害発生の責任の所在を評価して、被災者への補償額を算定する手法である。

 

リスクアセスメント

労働災害などの危険を未然に防ぐために

作業に内在するリスクをあらかじめ特定・評価し

必要な対策を講じる一連のプロセスのことです。

 

よって設問は誤りです。

選択肢4. 送り出し教育とは、工事現場に労働者を送り出そうとする関係請負人が当該労働者に対し事前に実施する教育で、新規入場者教育の効率化に有効である。

 

文章の通りです。

 

送り出し教育

工事現場に入る前に請負人が実施する安全教育であり

入場者教育を補完・効率化する役割を担っています

参考になった数0