1級管工事施工管理技士 過去問
令和4年度(2022年)
問46 (問題B 問2)
問題文
下図のネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、図中のイベント間の A〜I は作業内容、日数は作業日数を表す。
ただし、図中のイベント間の A〜I は作業内容、日数は作業日数を表す。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年) 問46(問題B 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
下図のネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、図中のイベント間の A〜I は作業内容、日数は作業日数を表す。
ただし、図中のイベント間の A〜I は作業内容、日数は作業日数を表す。

- クリティカルパスは1本で、所要日数は30日である。
- 作業内容Bのトータルフロートは、3日である。
- 作業内容Iのフリーフロートは、1日である。
- 作業内容Iの作業日数が3日遅延すれば、クリティカルパスが変更となり所要日数は1日遅延する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ネットワーク工程表に関する問題です。
クリティカルパスはA→C→F→Hの1本で、所要日数は30日です。
作業内容Bが関わる工程であるB→E→Hの作業日数は27日です。
よって、トータルフロートは30−27=3日となります。
作業内容IがかかわるA→C→F→Iの工程の作業日数は7+8+0+6+7=28です。
よって、作業Iのフリーフロートは30−28=2日となり、この記述は誤りです。
作業内容Iの作業日数は7+3=10になるため、A→C→F→Iの工程が28→31日となり、この工程がクリティカルパスとなります。
よって31−30=1で所用日数は1日遅延します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
ネットワーク工程表に関する問題です。
➀から⑧へ行くルートは、3つあります。
1) ➀→②→⑤→⑥→⑧ 26日です。
2) ➀→③→⑦→⑧ 27日です。
3) ➀→②→④→⑧ 29日です。
1)のルートを見ると、③→⑦に行くためには、➀→②が終えている必要があり、また、⑦→⑧に行くためには、➀…→…⑥までが終了する必要があり、さらには、⑤→⑥に行くためには、➀→④が終えている必要があります。
これらを加味して、1)のルートで最長となるのは、
1) ➀→②→④→⑤→⑥→⑦→⑧ となって、30日となります。
同様にして、
2) ➀→②→④→⑤→⑥→⑧ となって、28日となります。
3) のルートは変わらず、29日です。
正
解説のように、➀→②→④→⑤→⑥→⑦→⑧ が、クリティカルパスで、所要日数30日です。
正
➀→③→⑦→⑧のルートは、27日ですので、3日のトータルフロートがあります。
誤
➀→②→④→⑤→⑥→⑧のルートは28日ですので、Iはあと2日の余裕があり、フリーフロートは、1日ではなく、2日です。
正
作業内容Iの作業日数が3日遅延すれば、➀→②→④→⑤→⑥→⑧のルートの日数が28日から、31日となります。
➀→②→④→⑤→⑥→⑦→⑧のルートは変わらず30日です。
➀→②→④→⑧のルートも変わらず、29日です。
したがって、➀→②→④→⑤→⑥→⑧のルートが、クリティカルパスとなり、所要日数は1日遅延します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
令和4年度(2022年) 問題一覧
次の問題(問47)へ